宮内庁は8日午後3時、天皇陛下が象徴としての務めについて考えを示されたビデオメッセージを公表した。陛下は「体力の低下を考慮すると今後、全身全霊で象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないかと案じている」と考えを表明された。
天皇陛下が個人的な考えを述べられたのを機に、日経ビジネスは、かつて天皇陛下の侍従長を務めた渡辺允氏が天皇陛下の人柄について語ったインタビューを、書籍『遺言 日本の未来へ』から抜き出してここに再録する。
この記事は戦後70年の節目に、日経ビジネスと日経ビジネスオンラインが連動し行った、「戦後70年 『遺言』 日本の未来へ」という企画の中で話をうかがったもの。戦争の時代を生き抜き、戦後日本を牽引したリーダーたちから、未来の日本へ託す言葉をもらうという趣旨で話を聞いた。インタビューは2014年12月に行われた。
10年半、宮内庁の「侍従長」を務めました。
侍従長とはどんな仕事をするのかとよく聞かれるんですが、陛下の秘書官とか執事とか、そういったイメージを持っていただいてよろしいんじゃないかと思います。

元侍従長
1996年から2007年まで、「天皇家の執事」たる侍従長。曽祖父の渡辺千秋氏は明治天皇崩御時の宮内大臣。父は「昭和天皇最後のご学友」として知られる渡辺昭氏。現役の川島裕氏を除き、唯一存命の侍従長職経験者。「畏れ多いことながら」としつつ、両陛下の普段の姿を広く知ってもらうため、退任後は講演などを重ねる。1936年5月生まれ。
(写真:後藤麻由香、以下同じ)
ほかの皆さんに比べて、普段の両陛下のお姿を拝見する機会が多かったわけですけれど、その10年半で私が感じたことというと、やっぱり一番は両陛下の無私のお心です。一言で言えばそういうことです。
陛下は日本国の象徴であり、国民統合の象徴であるというお立場でいらっしゃいます。これは寝ても覚めてもそうで、ひと時たりともそのお立場でない時間はないわけです。いつでも、その時にどうするのが一番ご自分の立場に求められているのか。それを考え続け、行動し続ける。そうやって日々過ごされている方が本当におられるんです。その結果、陛下は、天皇の務めは国と国民のために尽くすことであると考えられるに至ったと私は思っています。
もう少し説明が必要でしょうね。例えば若い時に、親兄弟とも隔離されてしまったハンセン病患者がおられます。時代が移って隔離された状況でなくなっても、受け入れてくれる故郷もない、親族もいない。両陛下は全国の療養所を回られて、そうした人たちの老後を非常に心配してお言葉をかけ続けてこられたんです。私も何回かお供しましたが、車椅子に座っている一人ひとりに寄り添うように身をかがめられて、苦労してきた話に耳を傾け、「寂しいでしょうけれど、どうか元気で」と慰め、励まされるわけです。
両陛下がそうされることを、もしかしたら当然のように思われている方もおられるかもしれません。ですが、少し想像していただけたら分かりますが、これは肉体的にも精神的にも非常に大変なことですよね。報道されるのは本当にその一部だけど、現場で、一人ひとりの話を聞いて、その苦労を察して、お言葉をかけられるわけです。一人ひとりに真剣に向き合って長い時間を過ごされるんですよ。

そうしたお姿を見て、周囲の看護師さんなんかが感激してもらい泣きされたりします。それはもちろん、陛下というほかにはないお立場がなすことでもあるでしょうが、それ以上に、両陛下のお人柄が周囲に伝わるからだと思うんです。
もう一つ具体例を挙げましょう。宮崎県に西都原というところがあります。そこにある古墳群をお訪ねになって、当時の知事さんがそこにある小さな小屋の説明をされたんです。地下に古墳がある場所で、普通の地面があってもともとは隠れていたんだそうです。それが数十年前のある日、地元の人が何かで通りかかったら突然土地が陥没して地下に古墳があったと分かったそうなんです。
その説明をお聞きになった陛下はね、すぐさま「その通りがかった人に怪我(けが)はありませんでしたか」と尋ねられたんです。普通の人だったら、地下の古墳について質問すると思うんです。しかも数十年前の出来事ですよ。私にとっては、これはものすごく印象に残ったことでした。
普段からそういうふうに、人々の幸不幸を心にかけるという発想をなさっていなければ出てこないお言葉だと思うんです。とっさのことですから。意識してそういうことを言おうと思っても、そうはいかないと思うんです。だからその時、「ああ、この方はこういうものの考え方なんだな」と納得したんです。
非常に真面目な方なんです。ご自分に対しても、いいかげんにしておけないところがある。そこが実は、報道だけを見ていても分からないところです。どこかの展覧会を見にいらっしゃるとか、あるいは災害のお見舞いにお二人がいらっしゃるとか、そういう動きは報道されます。でも特にそういうことがない日も、皇居の中で必ずいろいろなお仕事があるんです。そのすべてを国民のためといいますか、人のためを考えてなさっているわけです。
Powered by リゾーム?