5月21日、栗城史多さんの所属事務所は、同氏のフェースブックページ「栗城史多 "SHARE THE DREAM” (Nobukazu Kuriki "Sharing the Dream")」において「エベレストで下山途中の栗城が遺体となり発見されました」と発表しました。謹んでお悔やみ申し上げ、2013年3月11日号『日経ビジネス』の記事を再録いたします。
エベレストに4度挑み、跳ね返されてきた。手の指は9本、凍傷で失いかけている。それでも登る。頂をつかむその姿を、皆に届けるまで。

「彼は登山家なのだろうか」
日本を代表する女性登山家、谷口けいは、栗城史多に対してそんな思いを抱いている。谷口は栗城と対談したり、食事に行ったりと、公私にわたって交流がある。だが、同じことを生業にしているはずの谷口には、今年31歳になる栗城を言い表す適切な言葉が思い浮かばない。
栗城は大学3年生の時に北米最高峰のマッキンリー(標高6194m)に登頂、その後、7大陸最高峰のうち6つの山を登っている。8000mを超える山もヒマラヤ山脈のダウラギリ、マナスル、チョ・オユーを制覇。一般の感覚で言えば、登山家との呼称に不思議はないように思える。それでも、谷口はその表現に違和感を禁じ得ない。
「登山家に定義などない。だから他人が彼を登山家と呼ぶことも、彼自身が登山家を名乗ることも、おかしいとは言わない。だが外から見ていると、彼にとっては山を登ること自体より、その行為を人に見せることが重要なのではないかと思う」
栗城の登山スタイルには、世界の多くの登山家と明らかに異なる特徴がある。それはインターネットを通じ、登山中の映像をリアルタイムで配信しようとしていることだ。
2009年5月。栗城はダウラギリの山頂近くでカメラを回していた。標高は8000mを超える。平地の3分の1とされる薄い酸素に、呼吸は全力疾走した直後のように激しい。「岩だらけ…だね…。雪がないんだ」。カメラに話す実況は、合間に息継ぎが入り途切れ途切れだ。
8167mの山頂にたどり着くと、カメラを岩場に固定し、その前で無線を握った。「こちら栗城です、BC(ベースキャンプ)、取れますか」。込み上げる達成感に、思わず声が上ずる。「2時、ちょうどに、頂上に着きました。正直、登れるなんて、思いませんでした」。
辺りに人は誰もいない。快晴で風も少なく、感極まって発する言葉はたちまち大自然の静けさの中に消える。眼下には大半の人が一度も直接目にすることなく、一生を終える絶景が広がる。栗城のカメラを通じて、多くの人がその光景を目にする。
標高8000mの高地は、休憩しても体力の回復が望めない「デス・ゾーン(死の領域)」だ。「1本の乾電池も重く感じる」という過酷な環境で、通常は少しでも荷物を軽くしようと努める。そんな世界に栗城は、重さ1.3kgの配信用機材を持ち込む。それがどれほどのリスクになるかを承知で、重い荷物を肩にかける。
Powered by リゾーム?