ドン・マッティングリー監督(左)と松井秀喜氏(写真=AP/アフロ)
ドン・マッティングリー監督(左)と松井秀喜氏(写真=AP/アフロ)

 日米野球には、激動の日米関係が映し出されている。日本代表が米大リーグ(MLB)オールスターチームと互角に戦うとは、時代の変化を感じざるをえない。大恐慌後の1934年に来日したベーブ・ルースらの米チームにはスパイの選手がいた。第二次大戦の東京空襲に使用する映像を撮っていた。

 戦後の復興期に来日したのは大リーグではなく3Aチームだった。それでも日本は歯が立たなかった。高度成長期にかけて来日したスーパースターには力量にも風格にも圧倒された。今年の米チームはドン・マッティングリー監督のもと松井秀喜氏がコーチをつとめる。野球は融和の時代を迎えたが、激動を続けた日米関係は経済摩擦を超えて新たな時代を築けるだろうか。

元祖「最強の2番打者」マッティングリー

 いま大リーグでは2番に最強打者を置くことが多い。得点能力が最も高くなると考えられているからだ。日本では2番打者といえば、走者を進める流し打ちやバントの巧みなチームプレーに徹する選手を置くのが普通だが、大リーグではまったく違ってきている。

 この「最強の2番打者」は実は1980年代の米大リーグにいた。ニューヨーク・ヤンキースのマッティングリー選手である。今回、米大リーグを率いる監督として来日した。筆者は、1985年、日本経済新聞のブリュッセル特派員からニューヨーク支局長になり、いきなり大リーグ熱にうかされてしまう。

 野球の不毛地帯であるブリュッセルで野球に飢えていたせいもあるが、何よりマッティングリーという素晴らしい選手を目の当たりにしたことが大きかった。「野球は米国の文化だ」と言い訳して、ヤンキー・スタジアムに通ったが、実はマッティングリー選手をみるためだった。

 地面と平行に低く構えた打席から、外野の間を抜くライナーを放つ。決してホームランバッターではないが、チャンスに無類に強かった。その強打者がなぜ2番を打つのか不思議に思い、巨人でも活躍したヤンキースのロイ・ホワイト打撃コーチに取材したことがある。

 「ふつう最強打者は3番に置くが、ビリー・マーチン監督が考え出したのはトップヘビーの打線だ」と教えてくれた。1番は快速で盗塁記録を持つリッキー・ヘンダーソン選手、そして3番は3千本安打のパワー・ヒッター、デーブ・ウィンフィールド選手。その間にマッティングリー選手が座る。このトップヘビーの3人が大半の得点源になっていた。

次ページ 日米の師弟関係