作動する「危機バネ」

 EUには「危機バネ」が作動する。ギリシャを震源とするユーロ危機は深刻だったが、それが新たな改革を導き出したのは事実である。ユーロは金融政策は単一でも、財政政策や金融行政は別々という構造問題があった。このユーロの構造問題が露呈し、国家債務危機と金融危機が連鎖することになった。

 少なくとも、ユーロ危機の結果、ばらばらだった金融行政は欧州中央銀行(ECB)のもとに一元化されることになった。「銀行同盟」はまだ不十分とはいえ、一歩前進であることは間違いない。

 財政統合は国家主権がからむだけに簡単ではないが、論議には火が付いた。トリシェECB前総裁らは「ユーロ圏財務省」構想を提起する。ユーロ共同債の発行も検討課題に浮上している。

 英国のEU離脱決定を受けて、再統合に向けた新たな論議が動き出す可能性もある。

ローマ条約60年の転機

 EUは2017年、ローマ条約60年の節目で大きな転機を迎える。欧州統合を深化させたEECの創設を決めたローマ条約は歴史的である。2017年3月、EUはこのローマで首脳会議を開き、EUの将来像を提示する段取りである。

 2017年は、EUの行方を決める重要な政治日程が目白押しである。春には仏大統領選、秋にはドイツ総選挙がある。ここでEUを前に進められる政治を確立できるかどうかが焦点となる。

 難題を抱えながらも、EUは一歩ずつ前に進むだろう。少なくともEU離脱のドミノは起こりえない。第3次世界大戦が起きなかったのは、EUという平和の連合が機能したからである。EUの知恵と粘り強さに着目するときだ。パリの市庁舎の紋章にある「たゆたえども沈まず」は、EUにこそふさわしい言葉である。

シンポジウム開催のお知らせ
「EUは危機を超えられるか ~中東危機と英国離脱~」
【入場無料・事前登録制】
下記日程にて明治大学国際総合研究所 EU研究会・中東研究会合同で開催します。

日時:2016年10月31日(月)13:00~17:00
場所:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1F
グローバルホール(千代田区神田駿河台1-1)

主催:明治大学 国際総合研究所
後援:日本経済新聞社

■基調講演:「EUと日本」
(ヴィオレル・イスティチョアイア=ブドゥラ欧州連合大使)

開会挨拶 林 良造(明治大学国際総合研究所所長)
【第1部】 英国のEU離脱と欧州の行方
【第2部】 EUと中東  難民問題の背景
【第3部】 ユーロ危機は収束したか

【内容紹介・お申込みページ】
http://www.meiji.ac.jp/miga/news/2016/6t5h7p00000m1zvn.html
※定員になり次第締め切らせていただきます。
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。