18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家、ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685~1750年)(写真:candyman/123RF)
18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家、ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685~1750年)(写真:candyman/123RF)

 大音楽家のヨハン・セバスティアン・バッハとゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが誕生して今年は333年になる。神聖ローマ帝国を構成するドイツで生まれた2人の生涯は対照的だった。バッハが教会音楽家に徹しドイツにとどまったのに対して、ヘンデルはイタリアでオペラを学び、英国に帰化して音楽を大衆に広めた。産業革命を前にしたグレート・ブリテンの吸引力の大きさを示している。いま欧州は英国の欧州連合(EU)離脱で地図が塗り替えられようとしている。金融機関を中心に、英国からドイツなど欧州大陸への移転が相次いでいる。BREXITで、「英国の時代」は終わるのだろうか。

時代の節目で誕生

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685年~1759年)。ドイツ出身の作曲家だが、後にイギリスに帰化した。ヨハン・ゼバスティアン・バッハと並びバロック音楽における最も重要な作曲家の一人(写真:nicku/123RF)
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685年~1759年)。ドイツ出身の作曲家だが、後にイギリスに帰化した。ヨハン・ゼバスティアン・バッハと並びバロック音楽における最も重要な作曲家の一人(写真:nicku/123RF)

 バッハとヘンデルが生まれた1685年は「欧州の時代」が動き出した節目と位置付けられる。神聖ローマ帝国を舞台とした宗教戦争「30年戦争」が終わり、1648年ウエストファリア条約が締結される。ドイツは諸侯の領邦主権が確立し、300以上の領邦に解体される。戦争による荒廃で、ドイツは近代化が遅れる。そのなかでプロイセンの軍国主義が台頭する。

 神聖ローマ帝国は形骸化し、欧州各国は主権国家として条約に参加し、主権国家体制ができあがる。ウエストファリア体制である。まだアジアが世界の国内総生産(GDP)のなかで6割を占めていたが、「欧州の時代」が見え始めていた。英国を中心に産業革命への予兆があった。

 ちなみに、日本では徳川5代将軍が生類憐みの令を出していた時代である。

次ページ 2人の大音楽家の違った道