自動運転技術や投資運用など、AI(人工知能)の実用化が注目を集め、「将来はAIに仕事を取られてしまうのでは?」という悲観的な見方も広がりつつある。元ソフトバンク・モバイル副社長の松本徹三氏は、情報通信コンサルタントとして海外の著名業界人などと議論を交わし、「AIが人々の生活に想像を絶するほどの変革をもたらす“シンギュラリティー”の実現への道は10年以内に開ける」と確信したと言う。本コラムでは迫り来るAI時代に備え、日本がAIを経済成長に結びつけるためのヒントを、AIに詳しいキーマンとの対談形式でお伝えする。第二回は、明治大学理工学部の高木友博教授に日本におけるAI技術の開発状況について聞いた。
松本:いつも色々と教えていただき、感謝しています。こうしてかなり頻繁にお目にかかっていると、昔を思い出しますね。
高木:そうですね。私がファジィ学会の会長をしていた時には、副会長としてご活躍頂きました。
松本:あまりお役には立てなかったと思いますが、あの経験のおかげで、日本の学会がどういうものかが、私にも少し分かりました。古い体質の影響力が未だに根強く、若い先生方に雑用に類する仕事の負担が多くかかっているのに心を痛めました。
高木:「ファジィ」は、当時は少し流行語的なところがありましたが、もともと「計算型AIの草分け」的な役割を担うところもありました。今になって計算型AIが脚光を浴びているのを見ると今昔の感があります。

AIの現状はまだ極めて初歩的な段階
松本:高木先生は、大学の研究室でも、また企業との連携においても、まさにAIの最前線に立っておられる訳ですが、現状をどう見ておられますか?
高木:いつもお聞きしている松本さんの壮大なビジョンは、やがてAI自身が次世代のAIを自ら作り出すようになり、瞬く間に人間の能力をはるかに超えるものになって、人間にとっては神にも等しい存在になるということですが、これは私達にもあり得る話として理解はできます。しかし、正直に言えば、日本におけるAIの研究開発や実用現場は、現状ではまだまだお話にならないほど初歩的な段階に留まっています。
昨今は、何にでも、「AIを使って」という接頭語がつくようになりましたが、こういうもののほとんどが、「従来技術に少し工夫を凝らして」と言ってよいようなレベルです。「AIというからには、そんなレベルに留まっていてはどうにもならないじゃないか」という焦りに似た気持ちになることも、私にはしばしばあります。
松本:よく分かります。現状は、まだ助走の状態というか、昔からやってきたオートメーションに毛の生えたようなものが多いですね。
高木:私も、「将来は恐らくは、AIが社会に大きな変革をもたらすシンギュラリティーの時代になるのだろう」と考えている点では、松本さんと同じです。しかし、現実とのギャップがあまりに大きいので、それまでの道筋は全く見えていません。現在知られている要素技術の積み上げだけでは、シンギュラリティーへは到達しないと思うからです。
Powered by リゾーム?