シリーズ
日経ビジネスRaise「オープン編集会議」

-
「おじさん向けに新しいことはやらない」
LINE元社長で女性向けの動画メディアを運営するC Channelを起業した森川亮氏。大企業サラリーマンの経験もある森川氏が導き出した、成功する「起業」の法則。イノベーションを起こしたいなら、「おじさんを狙うな」と言う。…
-
ノーベル賞田中氏「肩肘張らずに異分野に飛べ」
イノベーションには非凡なアイデアが必要と思われがちだ。しかし、「適切な場を用意できれば、凡人でも素人でもイノベーションを起こせます」と島津製作所シニアフェローの田中耕一氏は話す。イノベーションの創出には何が必要なのか、2…
-
大企業にしか起こせないイノベーションもある
レガシー(過去の遺産)に縛られた大企業ではイノベーションを起こしにくいのではないか? そんな疑問に、大企業の経営者はどう答えるか。イノベーション創出を長期ビジョンの柱に据えるセイコーエプソンの碓井稔社長に聞いた。
-
日本の研究開発力は落ちていない
イノベーションを起こす源泉の1つである基礎研究。近年は日本の基礎研究力の低下が叫ばれているが、実際はどうなのか。2014年にノーベル物理学賞を受賞した名古屋大学の天野浩教授(同大学未来材料・システム研究所の未来エレクトロ…
-
経営者よ、謝罪ばかりするな。ビジョンを示せ
「この20年間、日本企業のイノベーションは停滞しっぱなし」。そう語るのは、イノベーション研究の第一人者である米倉誠一郎・法政大学大学院教授。Raise「オープン編集会議」に本日、米倉教授が登場。ユーザーの質問に直接答える…
-
日本に足りないのは“アーキテクチャー的思考”
三菱ケミカルホールディングスのCDO(チーフ・デジタル・オフィサー)の岩野和生氏は、デジタルで会社を変えるために招聘された。伝統的な化学業界で、どうイノベーションを起こそうとしているのか。
-
「何でうちからはこういうアイデアが出ない!」
日本郵便が「オープンイノベーション」に力を入れ始めた。大企業とスタートアップの連携を目指す動きは大きな潮流になっているが、日本郵便は社外の技術やアイデアを変革に生かせるか?
-
大企業からはイノベーションは生まれない?
イノベーション推進室やコーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)の設立……。大企業がイノベーション創出に躍起になっているが、本当に革新を起こせているのか。ボストン コンサルティング グループの杉田浩章日本代表に聞いた。
-
イノベーションには“ヘルシーな嫉妬”が必要だ
イノベーションを起こすうえで「カネ」は重要な要素で、投資するベンチャーキャピタル(VC)は欠かせない。起業家を発掘して一緒にスタートアップを創業してきたインキュベイトファンドの村田祐介代表パートナーに話を聞いた。
-
日本のイノベーションは停滞している?
日本のイノベーションは停滞しているのか。日経ビジネスはユーザー参加型のプロジェクト「オープン編集会議」を開始。公募したオープン編集会議メンバーとともに「日本におけるイノベーションの阻害要因」を議論した。
-
1億円を借りれば、「ダイソン」を作れる
日経ビジネスは、英ダイソン創業者ジェームズ・ダイソン氏と学生や若手社会人との対話イベントを実施した。テーマは「イノベーションで社会課題解決へ」。ダイソン氏は、安易にイノベーションを実現しようという風潮に疑問を投げかけた。