6月28日の午前9時過ぎ。小雨が降る中、東芝株主は千葉県のJR海浜幕張駅から幕張メッセを目指して歩いていた。天候不順のせいなのか、東芝が経営危機に陥っているせいなのか、株主の足取りは心なしか重い。

東芝は例年、東京・両国の国技館で定時株主総会を開いてきた。幕張メッセで開催するのは2015年9月と今年3月の臨時株主総会など、特別なときに限られる。駅から幕張メッセに向かう道には、「お土産、お弁当はご用意致しておりません」との看板。かつては国技館の焼き鳥弁当が名物だったらしいが、15年に粉飾決算が発覚した後、弁当は廃止された。ある株主は「今回は両国だと思ってたのに」と残念そうな表情を浮かべていた。
午前9時半、異例のプレスリリースを配信
株主の関心は弁当よりも東芝の先行きだろう。米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)の経営破綻が原因で、2017年3月期は約5816億円の債務超過に陥ったとみられる。ただPwCあらた監査法人からの「適正意見」は得ていない、あくまで「見通し」の数字だ。綱川智社長ら経営陣は4月、監査法人のお墨付きを得たうえで17年3月期の決算を5月中旬までに発表するとしていたが、その“公約”は守られなかった。
午前9時半、東芝が異例ともいえるプレスリリースを発表した。内容は債務超過脱却の切り札とするフラッシュメモリー事業の売却の進捗状況について。産業革新機構を軸とする「日米韓連合」に優先交渉権を与えたものの、「当事者間による調整等に時間を要している」として交渉が続いているという。綱川社長は6月23日の記者会見で「28日(の株主総会まで)をメドに契約したい」と説明していたが、またも約束を果たせなかったわけだ。
60代の男性株主は「許せない。今日だって米原発事業を担当していた志賀(重範・前会長)とロデリック(ダニー・ロデリックWH前会長)は来るのか。過去の投資の失敗は仕方ないけど、はやり説明責任は果たさないとダメだ。株主だから大きな声では言えないけど本当は倒産させたほうがいい」と語気を強める。
ただ多くの株主はあきらめの表情だ。「かれこれ6~7年間、東芝株を持っている。経営陣に対して怒っても仕方ない。(倒産して)株の価値がゼロになるかもしれないから、頑張ってもらうしかない」(60代の男性株主)、「頑張ってほしいけどね。でもメモリー事業の売却先だって結局決まらなかったんでしょ。今日が最後の株主総会かもしれないし、顔を出すことにした」(別の60代の男性株主)との声が相次いだ。
Powered by リゾーム?