東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)が中国で建設している4基の原発で、工事の遅れが深刻化している。東芝は米原発事業を巡る損失が最大7000億円に拡大する見込みだが、中国でもリスクを抱えていることが鮮明になった。

米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)のダニー・ロデリック会長(写真:村田 和聡)
米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)のダニー・ロデリック会長(写真:村田 和聡)

 中国浙江省で建設中の「三門1号機」については、運転開始時期が当初予定から3年以上遅れていることが既に分かっている。一方、残りの3基(三門2号機、海陽1/2号機)については「顧客企業が公表していない」(東芝広報)として、東芝は運転開始スケジュールを明らかにしてこなかった。

 今回、日経ビジネスが独自に入手した内部資料によると、3基全てで少なくとも3年、当初予定から遅れていることが明らかになった。資料によると海陽2号機の運転開始予定は2018年夏。当初計画では2015年3月には運転を開始していたはずだった。

●米ウエスチングハウスが中国で建設中の原子力発電所
プラント名 受注契約 着工 当初の運転開始予定
三門1号機 2007年7月 2009年4月 2013年11月
三門2号機 2007年7月 2009年12月 2014年9月
海陽1号機 2007年7月 2009年9月 2014年5月
海陽2号機 2007年7月 2010年6月 2015年3月

 WHが米建設会社のストーン・アンド・ウェブスター(S&W)とともに、中国国家原子力発電技術公司(SNPTC)などから4基の「AP1000」型原子炉設備を受注したのは2007年7月。2009年から順次着工し、建設が続けられてきた。

 なおS&Wは、2013年に親会社とともに別の建設会社に買収された後、2015年12月にWHの完全子会社となった。子会社化を巡り、原発事業で巨額の損失が生じようとしているのは既に報じた通りだ(「東芝、原発事業で陥った新たな泥沼」)。

次ページ 2017年になっても1号機は稼働せず