(写真:(c) peace!/orion /amanaimages)
(写真:(c) peace!/orion /amanaimages)

  新規事業に向けて、実証実験やテストマーケティングに乗り出す際に必要になるのが、既存事業部の現場の巻き込みである。しかし、ここにも多くの難所がある。新規事業立ち上げにおいて、既存事業部を巻き込むために必要なことは何か?

 本連載では、架空の典型的な日本企業である文具・事務用品メーカー「サプライズ社」が、様々な落とし穴でつまずきつつ、担当者が起死回生目指して奮闘していく軌跡を描いていく。5回目の本稿は、事業化のための既存事業の巻き込みについて。

 「良いアイデアって、なかなか生まれないな。…私、ダメなのかな」

 7月の3連休明けのある日、サプライズ社デジタル新規事業企画室、通称「サプライズ・ラボ」メンバーの咲間香枝は、平日代休を取ってやってきた東京ディズニーリゾートの中のテラス・レストランで、園内の風景をガラス越しに眺めながら、ぼんやりと物思いにふけっていた。

 屋外の気温は34度。暑い、暑すぎる。昼のステージショーで盛大に水が撒かれたおかげで、地面からの輻射熱は少し弱まったかにも感じられるものの、それでも屋外を10分も歩いていれば頭がクラクラしてくる。せっかく気分転換にと休みを取ってきたのに、クーラーの効いたレストランから外に出て遊ぶ気にまったくなれない……。

 そのとき、咲間の視界に入ったのが、道の真ん中にできた小さな人だかりだった。周りにいる人たちが次々とそこに集まってくる。

 人だかりの真ん中にいるのは、清掃員(カストーディアル)だった。普通の作業着を着た清掃員が、ヒップホップ調にアレンジされたノリの良い音楽に合わせ、ほうきとちりとりを使いながらアクロバティックなダンスを披露していた。

 「すごい! ときたま園内でダンスやパフォーマンスを見せてくれる清掃員さんがいるって聞いたことあったけど、本当だったんだ……」

 周りに集まっている観客はスマホで写真を撮り、歓声をあげ、中には清掃員に招かれて一緒に踊り出す人もいた。しばらくの間、その光景に見とれていた咲間の脳裏に、突然あるイメージが浮かび上がった。

 「あ、もしかして、…これかも!」

次ページ 「お店に来ないと味わえない楽しさ、驚きを」