シリーズ
細川昌彦の「深層・世界のパワーゲーム」

87回
-
電池を中国に頼る危うさ、「グリーン」を巡る覇権争いで日本は?
気候変動問題を巡り米国、欧州、中国の駆け引きが激しくなってきた。「グリーン」がパワーゲームの主戦場になっている。そんな中、日本はキープレーヤーとして存在感を発揮できるのか。外交・通商問題に詳しい細川昌彦氏(明星大学経営学…
-
強硬は言葉だけ? 米中首脳電話協議でよぎるバイデン政権への不安
2月11日午前(米東部時間10日夜)、バイデン米大統領は中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と初の電話協議を行った。人権問題を持ち出すなど中国に強硬姿勢で挑んだとの解説が多い。だが、バイデン政権の対中政策は言葉通りに受…
-
バイデン政権の「同盟国との連携」に喜んではいけない
バイデン政権の外交政策はどうなるのか。対中政策と並んで日本への影響が大きいのが、「同盟国との連携」という方針だ。単独行動主義だったトランプ前政権とは異なる方向性となる。日本にはこれを歓迎する声も聞かれるが、裏返せば米国の…
-
バイデン政権の対中政策は理屈っぽい、足元見られる危うさ
米国でバイデン政権が発足して気掛かりな点の1つが、トランプ前政権時代の外交政策がどのように変わっていくかだろう。特に、激しく対立した米中関係の行方は、日本の国際的な立ち位置にも大きく影響する。バイデン政権の外交に関わる主…
-
中国が血眼になる禁輸措置対抗策は、米国へのけん制にならず
中国商務省は1月9日、米国の対中制裁に同調した外国企業を相手に、中国企業が損害賠償を請求できるとする規則を施行した。バイデン政権の誕生を前にした「けん制」であるとの解説も多いが、けん制どころか逆効果になっている。
-
中国は切り札「レアアース」を出すか? 輸出管理を巡る誤解を解く
中国が12月1日に施行した輸出管理法。国際的通念である「安全保障の輸出管理」と見せかけて実態は大きく異なる“羊頭狗肉(ようとうくにく)”だと評したが、その後、それを裏打ちする習近平(シー・ジンピン)国家主席の講話の報道が…
-
バイデンの米国は目覚めるのか? 中国の「TPP参加カード」で
中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が環太平洋経済連携協定(TPP11)への参加意欲を表明した。問題は、中国のTPP参加カードに対して、バイデン次期政権の米国がどう出るかだ。
-
惑わされるな! 習近平が切った「中国のTPP参加」カードの巧妙さ
11月20日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が環太平洋経済連携協定(TPP11)への参加意欲を表明して、波紋を呼んでいる。
-
TPPが1軍ならRCEPは3軍、日本を「仮想米国」とした中国の思惑
日中韓、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国が参加する地域包括的経済連携(RCEP)協定が署名された。過大評価は禁物で、環太平洋経済連携協定(TPP)が1軍だとしたら、RCEPは3軍のレベルの貿易自由化だ。
-
バイデン政権で⽇本はどうする? 鍵は対中・グリーン・⼈権
バイデン政権になって日本はどうする?! 米国の政権交代期に直面した日本の最大の課題だ。これは日米同盟を基軸とする日本の宿命で、これまでも繰り返されてきた。私自身、20年前の2000年、経済産業省の米国担当課長として課され…
-
米中対立の武器、「輸出管理」に日本企業は翻弄される
中国の輸出管理法が12月1日に施行される。米国への対抗措置だが、事態は深刻だ。運用が恣意的に行われる可能性が高いからだ。
-
TikTok騒動の裏で何が起きている? 米中デジタル攻防の本丸とは
中国の動画投稿アプリ「TikTok」を巡る米中の駆け引きが混迷している。トランプ流取引のおかげで見えにくくなった問題の本質とは何か。経緯を遡り深層を解説する。
-
いまだ「訪日客6000万人」を掲げる愚、欠けている安全保障の視点
国内旅行を喚起する「Go To トラベル」事業の方針が二転三転して大混乱した。そうした騒動に国民の目が奪われている中で、「2030年にインバウンド6000万人」という観光政策の重要方針が決定されていた。まだ訪日客の総数と…
-
ボルトン「暴露本」より不安な米国の経済安全保障の実態
ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障担当)の回顧録に注目が集まっている。だが、その中身よりも、米国の経済安全保障の行方が不透明なのが問題だ。
-
対韓国の輸出管理問題が再燃? 「米中の代理戦争」という誤解
韓国は6月2日、日本の韓国に対する輸出管理の厳格化措置について世界貿易機関(WTO)に提訴する手続きを再開すると発表した。激化する米中の半導体戦争に影響されて「米中の代理戦争」との解釈も見られるが、ストーリーとしては面白…
-
米国の対ファーウェイ禁輸措置と台湾TSMCの半導体工場誘致の深層
米中技術覇権の主戦場である半導体を巡る米中の綱引きが激化している。台湾の半導体大手が台湾積体電路製造(TSMC)が米国に半導体工場を建設すると発表。中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)からの新規受注を止めたとの報…
-
危うい「医療の安全保障」、新型コロナが浮き彫りにする日本の弱点
新型コロナウイルスの感染拡大によって、日用品や家電などだけではなく、医薬品や医療機器の分野でも中国依存が白日の下にさらされた。まさに「医療の安全保障」が焦点になることを前稿「半導体、アビガン……新型コロナ経済対策の裏で安…
-
半導体、アビガン……新型コロナ経済対策の裏で安全保障の米中激突
新型コロナウイルスの感染拡大による深刻な経済的打撃を受けて、各国で巨額の経済対策が打ち出されている。その中で生活支援や失業対策ばかりが注目されるが、見逃してはならない動きがある。それが、技術や医療の安全保障を巡る米中衝突…
-
迷走する新型コロナ経済対策、首都封鎖リスクで「戦時対応」
新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響が深刻になっている。昨日(3月25日)夜には小池百合子・東京都知事が会見し、今週末の外出自粛を要請、「首都封鎖」のリスクも高まっている。だが、危機を乗り切るための経済対策が迷…
-
新型コロナ特措法、緊急事態宣言以前に問われる知事の危機管理能力
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新型インフルエンザ等対策特別措置法」の改正案が成立し、3月14日に施行された。着目すべきは、緊急事態宣言を受けて、都道府県知事がどのように具体的な措置を講じるかだ。知事が意思決定…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回