Focus 20
細川昌彦の「深層・世界のパワーゲーム」

-
政府も身構える「テンセント・リスク」 楽天への出資案が飛び火
楽天は3月25日、中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)子会社からの出資について、「外国為替及び外国貿易法に基づく手続の関係により、割当予定先とは異なる日に行われる可能性がある」と発表した。テンセントからの払込日は29日…
-
楽天・日本郵政の提携を揺さぶる「テンセント・リスク」の怖さ
前稿では、政府が株式の過半を保有する日本郵政が楽天に出資することの公正さへの疑問と、米国が警戒を強めている中国ネット大手・騰訊控股(テンセント)の子会社が楽天に出資することの経済安全保障上の問題という、2つの懸念を指摘し…
-
楽天への日本郵政・テンセントの出資に浮かび上がる深刻な懸念
楽天は12日、日本郵政や中国のネット大手・騰訊控股(テンセント)などを引き受け手とする第三者割当増資を実施し、2423億円を調達すると発表した。だが、そこには、国民の財産と安全保障に関わる重大な懸念が潜む。
-
バイデン政権の「供給網の見直し」こそ日本の出番だ
バイデン米大統領は重要部材の供給網の問題点を検証するよう求める大統領令に署名した。むろん中国を念頭においてのことだが、果たしてバイデン政権も前政権と同様に中国に厳しく臨むのだろうか。
-
電池を中国に頼る危うさ、「グリーン」を巡る覇権争いで日本は?
気候変動問題を巡り米国、欧州、中国の駆け引きが激しくなってきた。「グリーン」がパワーゲームの主戦場になっている。そんな中、日本はキープレーヤーとして存在感を発揮できるのか。外交・通商問題に詳しい細川昌彦氏(明星大学経営学…
-
強硬は言葉だけ? 米中首脳電話協議でよぎるバイデン政権への不安
2月11日午前(米東部時間10日夜)、バイデン米大統領は中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と初の電話協議を行った。人権問題を持ち出すなど中国に強硬姿勢で挑んだとの解説が多い。だが、バイデン政権の対中政策は言葉通りに受…
-
バイデン政権の「同盟国との連携」に喜んではいけない
バイデン政権の外交政策はどうなるのか。対中政策と並んで日本への影響が大きいのが、「同盟国との連携」という方針だ。単独行動主義だったトランプ前政権とは異なる方向性となる。日本にはこれを歓迎する声も聞かれるが、裏返せば米国の…
-
バイデン政権の対中政策は理屈っぽい、足元見られる危うさ
米国でバイデン政権が発足して気掛かりな点の1つが、トランプ前政権時代の外交政策がどのように変わっていくかだろう。特に、激しく対立した米中関係の行方は、日本の国際的な立ち位置にも大きく影響する。バイデン政権の外交に関わる主…
-
中国が血眼になる禁輸措置対抗策は、米国へのけん制にならず
中国商務省は1月9日、米国の対中制裁に同調した外国企業を相手に、中国企業が損害賠償を請求できるとする規則を施行した。バイデン政権の誕生を前にした「けん制」であるとの解説も多いが、けん制どころか逆効果になっている。
-
中国は切り札「レアアース」を出すか? 輸出管理を巡る誤解を解く
中国が12月1日に施行した輸出管理法。国際的通念である「安全保障の輸出管理」と見せかけて実態は大きく異なる“羊頭狗肉(ようとうくにく)”だと評したが、その後、それを裏打ちする習近平(シー・ジンピン)国家主席の講話の報道が…
-
バイデンの米国は目覚めるのか? 中国の「TPP参加カード」で
中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が環太平洋経済連携協定(TPP11)への参加意欲を表明した。問題は、中国のTPP参加カードに対して、バイデン次期政権の米国がどう出るかだ。
-
惑わされるな! 習近平が切った「中国のTPP参加」カードの巧妙さ
11月20日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が環太平洋経済連携協定(TPP11)への参加意欲を表明して、波紋を呼んでいる。
-
TPPが1軍ならRCEPは3軍、日本を「仮想米国」とした中国の思惑
日中韓、東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国が参加する地域包括的経済連携(RCEP)協定が署名された。過大評価は禁物で、環太平洋経済連携協定(TPP)が1軍だとしたら、RCEPは3軍のレベルの貿易自由化だ。
-
バイデン政権で⽇本はどうする? 鍵は対中・グリーン・⼈権
バイデン政権になって日本はどうする?! 米国の政権交代期に直面した日本の最大の課題だ。これは日米同盟を基軸とする日本の宿命で、これまでも繰り返されてきた。私自身、20年前の2000年、経済産業省の米国担当課長として課され…
-
米中対立の武器、「輸出管理」に日本企業は翻弄される
中国の輸出管理法が12月1日に施行される。米国への対抗措置だが、事態は深刻だ。運用が恣意的に行われる可能性が高いからだ。
-
TikTok騒動の裏で何が起きている? 米中デジタル攻防の本丸とは
中国の動画投稿アプリ「TikTok」を巡る米中の駆け引きが混迷している。トランプ流取引のおかげで見えにくくなった問題の本質とは何か。経緯を遡り深層を解説する。
-
いまだ「訪日客6000万人」を掲げる愚、欠けている安全保障の視点
国内旅行を喚起する「Go To トラベル」事業の方針が二転三転して大混乱した。そうした騒動に国民の目が奪われている中で、「2030年にインバウンド6000万人」という観光政策の重要方針が決定されていた。まだ訪日客の総数と…
-
ボルトン「暴露本」より不安な米国の経済安全保障の実態
ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障担当)の回顧録に注目が集まっている。だが、その中身よりも、米国の経済安全保障の行方が不透明なのが問題だ。
-
対韓国の輸出管理問題が再燃? 「米中の代理戦争」という誤解
韓国は6月2日、日本の韓国に対する輸出管理の厳格化措置について世界貿易機関(WTO)に提訴する手続きを再開すると発表した。激化する米中の半導体戦争に影響されて「米中の代理戦争」との解釈も見られるが、ストーリーとしては面白…
-
米国の対ファーウェイ禁輸措置と台湾TSMCの半導体工場誘致の深層
米中技術覇権の主戦場である半導体を巡る米中の綱引きが激化している。台湾の半導体大手が台湾積体電路製造(TSMC)が米国に半導体工場を建設すると発表。中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)からの新規受注を止めたとの報…