Focus 20
細川昌彦の「深層・世界のパワーゲーム」

124回
-
対中半導体規制、産業界に衝撃の“日米蘭合意” その本質に迫る
米国による中国への先端半導体輸出規制に日本、オランダが同調することに合意したと伝えられている。これは従来の規制とは次元が異なるもので、製造装置メーカーの競争力にも影響が及びかねない。その本質とはどのようなものか。
-
液晶から半導体まで狙うは日本の部材 中国の巧妙な国産化に警戒を
習近平3期目が決まった2022年10月、米国による新たな対中半導体規制に直面して、中国は技術覇権の戦略で新段階に入ったようだ。外資からの技術入手による国産化戦略のギアを一段と上げてきたのだ。これまでも本連載で再三、警鐘を…
-
「日の丸半導体」の失敗から学ぶ、半導体新会社ラピダスの勝算は
次世代半導体の新会社ラピダスが設立された。半導体産業の起死回生の期待を背負って発足した。もちろん課題山積でいばらの道だが、日本にとってラストチャンスだとの危機感がある。そもそも今回の新会社は、かつての“日の丸半導体”とは…
-
「独ショルツ首相訪中=対中融和」は短絡的 日本企業は内実直視を
ドイツのショルツ首相が訪中し、習近平国家主席との中独首脳会談が行われた。中国の要請を受けてのものであり、西側諸国による対中包囲網に風穴を開けようとする中国の狙いは明らかだ。そしてドイツの対応を受けて、「日本もうかうかして…
-
半導体材料も標的か 習氏3期目で中国ビジネスのリスクは高まる?
習近平氏による異例の3期目に入る中国。注目すべきは「基幹的な核心技術の争奪戦に勝利する」との方針を掲げていること。これは、中国企業が中核技術を持っていないことが重要産業の国産化のネックになっていることへの危機感の表れだ。…
-
狙いは複合機や医療機器の中核技術 中国の手口にG7も懸念
先般の主要7カ国(G7)貿易相会合では、中国による「強制的な技術移転」に対してG7が協力して対抗する姿勢を示した。中国はこれまでとは異なる新たな手段も繰り出して、外国企業に技術移転を迫っているからだ。今後、G7など欧米と…
-
IPEF正式に交渉開始、危うい「米国主導」の内実
米国主導による新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」が正式に交渉をスタートすることとなった。「米国主導」「ルール作り」とメディアは報道するが、果たしてその内実はどうか。
-
参加者募集 あらゆる企業が無視できない「経済安保」の最前線
米中の対立やロシアによるウクライナへの侵攻により、経済安全保障の重要性が高まり続けている。2022年5月には経済安全保障推進法が成立。高度な技術を有する企業だけでなく、規模の大小を問わずあらゆる企業が経済安保の影響を受け…
-
日米「経済版2プラス2」始動 合意内容の裏を読み解く
日米の「経済版2プラス2」の初会合。共同声明、行動計画の内容は日本政府のブリーフィングをもとに報道されている。これは当然のことながら、「お化粧」を施して見栄えをよくしたものだ。ここではできるだけ「素顔」を見ることにしよう…
-
複合機、医療機器…中国「国産化」で日本企業に深刻な技術流出リスク
最近の経済安全保障を巡る論議を見ると、国会で成立した経済安保推進法に終始している。しかしそうした国内の論議をよそに、中国は国産化戦略を急速に加速させている。必要なのは先端技術の入手で、標的になるのが日本企業だ。日本企業は…
-
韓国への輸出管理措置発動から3年 やはり“空騒ぎ”だった?
日本が韓国に対する輸出管理措置を発動して、7月でちょうど3年になった。韓国では尹錫悦(ユン・ソンニョル)新政権が発足し、戦後最悪とまでいわれる日韓関係の改善へ期待が高まっている。そのためには元徴用工問題をはじめとする日韓…
-
クアッドと新経済枠組み「IPEF」に漂う不安
日米首脳会談、インド太平洋経済枠組み(IPEF)の発足、日米豪印(Quad、クアッド)首脳会合という一連の大きな動きがあった。これらをバラバラに論じていては、大きな国際経済秩序の潮流を見逃すことになる。全体を俯瞰して見る…
-
バイデン大統領主導の新経済圏 アジアに「実利」はあるか
岸田文雄首相との日米首脳会談を終えたバイデン米大統領は5月23日、「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の発足を正式発表した。昨年10月にバイデン大統領がこの構想を発表して以来、関係国と協議を重ね、ようやく「中身の議論を…
-
G7が結束したロシア産原油の禁輸 日本にとっては厳しい選択
先進7カ国(G7)は首脳会議でロシア産原油の原則禁輸を合意してロシアへの圧力を強めた。エネルギー自給率が低く原油のほぼ全量を輸入している日本にとっては厳しい選択となる。
-
ロシアの陰で日本企業に迫る中国の脅威 狙われる素材・部品・装置
日々衝撃的な現実が伝えられるロシアによるウクライナ侵攻に世界の耳目が集まっている。そうした中、着実に今後のパワーゲームへの手を打っているのが中国だ。世界秩序は米中対立から西側対中ロへと向かっている。それを前提にした中国の…
-
米国のロシア産原油禁輸は「強硬ポーズ」 日本のサハリン2は?
ウクライナ侵攻の追加制裁として米国がロシア産原油の禁輸に単独で踏み切ったが、実はこの措置の実効性には疑問符が付く。それでも踏み切ったのは、バイデン政権にとって議会対策の意味を持つからだ。
-
ロシア制裁が作り替える冷戦後秩序 中国はどう動くか
ロシアによるウクライナ侵攻が深刻化する中、西側諸国によるロシアへの経済制裁が発動された。資産凍結、金融制裁の他、ハイテク製品の輸出規制に米国は日本、欧州連合(EU)と協調して乗り出した。こうした動きは「冷戦後の秩序の作り…
-
日米首脳会談、「経済版2プラス2」に込められた思惑を読み解く
岸田文雄首相はバイデン米大統領と初めての首脳会談を実施した。目玉の成果とされている「経済版2プラス2」の創設にはどのような思惑が込められているのか。
-
トヨタも2兆円投資 「崖っぷちの電池」も経済安保の対象に
自動車産業における100年に一度の大変革の死命を制するのが付加価値を生むスマイルカーブの川上と川下で、それぞれ電池とソフトウエアがカギを握る。とりわけ電池は大国が激しい争奪戦を繰り広げており、経済安保の戦略産業となってい…
-
国産ワクチン戦略で「バイオのTSMC」を 半導体の二の舞避けよ
新型コロナウイルスをきっかけに、日本のワクチン開発・製造がいかに脆弱かが露呈した。国家の危機管理として、新たな創薬技術を用いた開発・製造の基盤整備が欠かせない。半導体産業の二の舞は避けなければならない。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回