築地市場が先月6日、83年間の歴史に幕を閉じた。市場は閉鎖され、フェンスで覆われた。建物は1年4カ月をかけて解体される。その後は2020年の東京五輪の車両基地として整備される予定だが、その後の跡地をどう活用していくかは、未定だ。
この築地市場閉鎖で、気に掛かったことがある。
「第五福竜丸事件」
多くの人は中学校の歴史の授業で、この事件のことを習ったのを思い出すのではないか。
実は、第五福竜丸事件にまつわる「遺構」が、市場の消滅によって、なくなってしまいそうなのだ。
第五福竜丸事件とは何だったのか。64年前に時間を遡りたい。
米ソ冷戦下にあった1954(昭和29)年3月1日、米国は太平洋のビキニ環礁で大規模な水爆実験を実施した。この核実験の威力は、米軍が想定していた規模をはるかに超え、広範囲の海が核で汚染された。
水爆実験が実施されたその時、第五福竜丸は爆心地から160km東方沖で操業中であった。西の水平線が閃光できらめき、海が鳴動したという。しばらくして、死の灰が船に落ちてきた。デッキに足跡がつくほど積もり、乗組員は灰を頭からかぶったという。
ピカドンがあったのかもしれない──。
だが乗組員は被曝よりも、米国の国家機密を知ってしまったことへの恐怖心のほうが強かったという。
「米軍に船を沈められ、抹殺されてしまうのではないか」
第五福竜丸は焼津港に向けて全速前進で帰港する。帰路の途中、乗組員に発熱や嘔吐、髪が抜けるなどの急性放射線障害の症状が次々と起きる。焼津港に接岸したのは水爆実験から2週間後であった。
乗組員は病院に運ばれ、乗組員23人全員が被曝していることが分かった。半年後に無線長の久保山愛吉さんが死亡する。日本は広島、長崎の原爆投下に続いて、再び、核の犠牲者を出したのである。
被曝マグロ3匹とサメ28匹を隔離
だが、帰港時点では、日本政府は第五福竜丸の被曝の事実を把握しておらず、漁獲物は水揚げされてしまった。そして首都圏や関西など全国10数都府県へと搬送された。魚種は主にマグロであったが、一部、サメも含まれていた。その数は156尾に上った。
帰港の翌日、読売新聞が第五福竜丸の被曝をスクープ。築地市場へと入荷されてきたマグロやサメの放射線量が基準値を大きく超過していることが判明すると、市場はパニックに陥った。セリが中断し、被曝したマグロ3匹とサメ28匹が隔離された。
被曝マグロは直ちに、場外駐車場の地下3メートルに埋められることになった。
当時の読売新聞は《原子マグロ土葬 魚河岸はもう大丈夫》との見出しで報じている。
ちなみにビキニ環礁での水爆実験で被災したのは、第五福竜丸1隻だけではない。当時の厚生省が認めた被災船は実に856隻。全国で捨てられたマグロは457トン、寿司に換算して250万人分にも及ぶという。当時は築地界隈だけでなく、全国で被曝マグロの風評被害が起きる大騒動となったのである。
だが、そんな記憶も時の経過とともに薄れていく。数年も経てば築地市場に埋められたマグロの存在はおろか、第五福竜丸事件に関心を寄せる人は少なくなってしまった。
第五福竜丸は1967(昭和42)年に廃船になり、その後、しばらく夢の島に打ち捨てられていた。その後、保存運動が起こり、1976(昭和51)年に都立第五福竜丸展示館が開館した。
被曝マグロが埋葬されてから42年が経過した1996年。東京都は都営大江戸線築地駅の出入り口設置工事に伴い、マグロの骨の発掘調査を実施することを発表する。当時の資料を元に埋められたと思しき場所を掘り起こしたが、一片の骨も出てこなかった。
マグロ塚からの「声なき声」
このままでは被曝マグロのことは完全に忘れ去られてしまう──。
危機感を募らせたのが元乗組員の大石又七さんであった。1997(平成9)年、大石さんは自らが発起人となり、マグロ塚をつくるための十円募金を開始する。募金は2万2000人約300万円が集まり、2000(平成12)年4月にマグロ塚が建立された。
マグロ塚は東京都江東区夢の島の都立第五福竜丸展示館の敷地にある。重さ2トンの伊予青石でできたマグロ塚は、まるで太平洋の荒波のように力強く波打っている。揮毫は大石さんによるものだ。
都立第五福竜丸展示館裏にある被曝マグロ塚(上)とプレート
一方で、被曝マグロが埋められた築地市場正面脇には、いきさつが書かれた金属プレートのみが設けられた。
築地市場の被曝マグロが埋められた場所にあるプレート
h4>マグロ塚からの「声なき声」
なぜ、築地市場から約4キロメートルも離れた第五福竜丸展示館の敷地に塚が立てられたのだろう。本来は被曝マグロの埋葬地である築地市場に建立されるのが正しい祀り方ではないか。
埋葬地とマグロ塚が離れた場所にあるのは、塚の設置当初、築地市場の再整備の話が持ち上がっていたからだ。再整備計画が実行され、工事が完了するまでの仮設置場所として、第五福竜丸展示館敷地に置いたのだ。
第五福竜丸展示館によれば、塚が完成してから10年間ほどは、死亡した久保山無線長の命日に塚の前で、大石さんら関係者が集まって「マグロを食べる会」を実施していた。だが、現在はこうした弔いの行事は実施されていないという。
しかしながら、このマグロ塚からは「声なき声」が聞こえてくるようだ。実は塚の地下には署名、募金してくれた人々の名簿がタイムカプセルとして「埋葬」されている。そして、100年ごとにカプセルを開け、核の惨禍が二度と起きないことを誓い合うのだという。
食卓や寿司店に上ることのなかった被曝マグロ、今では多くが故人となっている第五福竜丸乗組員、そして核のない世界を望むすべての人々の魂が、このマグロ塚には込められているのである。
築地市場はようやく豊洲への移転を完了させた。市場の玄関に掲げられたプレートは、当面、工事フェンスに仮設置される予定。しかし、再開発後の扱いについては未定だ。
マグロ塚の、再開発後の築地への本設置もまだ、議論の俎上に上がっていない。本当に、五輪終了後、被曝マグロが埋められた場所に、マグロ塚とプレートが恒久的に設置され、弔われるのだろうか。移転の騒動にかき消されてしまわないだろうか。
現在でも大石さんらの署名・嘆願活動は続けられている。
※本稿は筆者の最新刊『ペットと葬式 日本人の供養心をさぐる』(朝日新書)から一部、コンテンツを抜粋し、再編集したものです。
著者最新刊『ペットと葬式 日本人の供養心をさぐる』
「うちの子」であるペットは人間同様に極楽へ行けるのか? そう考えると眠れなくなる人も少なくないらしい。仏教界ではペット往生を巡って侃侃諤諤の議論が続く。この問題に真っ正面から取り組んで、現代仏教の役割とその現場を克明に解き明かしていく。筆者は全国の「人間以外の供養」を調査。殺生を生業にする殺虫剤メーカーの懺悔、人の声を聞く植物の弔い、迷子郵便の墓、ロボットの葬式にいたるまで、手あつく弔う日本人って何だ!?
朝日新聞出版刊、2018年10月12日発売
Powered by リゾーム?