大切なのは、死者に対する敬意や弔いたいとする気持ちだ
大切なのは、死者に対する敬意や弔いたいとする気持ちだ

 先月15日に亡くなった樹木希林さん(享年75)に関して、雑誌の編集者から取材があった。それはこんな趣旨だった。

 

 生前、樹木さんは香典の袋の中身を誰であっても、3000円に決めていたという。樹木さんからすれば、世間体を気にして、いちいち香典の中身に苦心するのはバカバカしい。だったら一律3000円にすればいいじゃないか、という意図らしい。編集者は、その金額についての妥当性を、私に尋ねてきたのだ。

 私はこのように答えた。そもそも香典に、決まった値段などない。「香典(奠)」という言葉は、本来は霊前にお香を手向けるかわりとして、金銭をお供えすることに由来する。したがって、お香の代金を基準にするならば、(香にもピンキリがあるが)、さほどは高額にはならないはずである。

 同時に、葬式における香典の意味は、相互扶助の意味合いが強い。葬式となれば、喪家が多額の出費を強いられる。そのため、地域や親族間で少しずつ負担し合うのだ。

 田舎の町内会では暗黙知によって香典は3000円とか、5000円とか決まっている。地縁型の葬式が執り行われている地域では「3000円」は、ごく普通の金額だろう。ちなみにお寺への布施金額も、地域による暗黙知によってだいたい決まっている。

 東京では香典は、「1万円」という金額が多いようだ。金額が高めなのは都会では地縁が崩壊し、「個」の付き合いになっているから。香典の金額が、その人自身の相場観に委ねられているのだ。すると、「世間体分」が上積みされ、高額になる傾向がある。世間体さえ気にしなければ、別に東京でも3000円で差し障りない。

 ここまで話しているうちに、私は妙に樹木さんの「一律3000円」の考え方は、実にまっとうだと思えるようになってきた。金額などはどうでもよく、死者に対する敬意や弔いたいとする気持ちがありさえすれば、それでいいのだから。

次ページ 自然体で逝った樹木さん