先日、同社の代表香取良幸さんにお会いした。
「今の時代、お墓や墓地を探すのは大変なこと。墓を建てることはできなくても、お墓参りしたいという遺族の気持ちには応えたい。しかし、(完全にヴァーチャルを目指すのではなく)われわれは実際に足を運んで、供養するということにこだわりたい。しかし、このサービスは賛否両論ですね。その場所が心霊スポットになってしまうようで怖い、という声もあります」と話してくれた。
新サービスにみる「思い出再生」の需要
私が感じたのは、このようなサービスは「供養する」というより、「故人との思い出の再生」という、新しいお墓参りのスタイルだということ。
ヴァーチャルなサービスが登場する背景のひとつに、海洋散骨ブームがあるかもしれない。すべての遺骨を海洋に撒いてしまえば、手を合わせる場所が失われてしまう。
故人が海洋散骨を望んでいても、その後、供養の場所を失うことで遺族が悲しみを昇華できずに苦しむケースがあると聞く。スマ墓は、ヴァーチャルな空間で故人が「生き続ける」ことができ、遺族が故人といつでも再会できる場の提供、と言えるかもしれない。
葬送は今後、ますますハイテク化していくだろう。ヴァーチャルな供養について、批判する人も少なくない。私もリアルな供養こそ大事にしたいと考えている。
しかし、現代の日本人には供養のこころが根強く残っているからこそ、新時代の供養サービスが次々と生まれてきている、という反語もまた、成立しそうである。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
Powered by リゾーム?