
今年の京都は本当にクソ暑い。
京都では、スクーターに乗ったお坊さんが、市中を颯爽と走り回るお盆の時期に入ってきた。この時期、僧侶の姿を市中でよく見る理由は、檀家さんの自宅の仏壇に読経をして回る「棚経」という風習が続いているからだ。
うちの寺の場合、1日30軒から40軒ほど回ることになる。棚経は朝6時台から日暮れまで。早朝に訪れる檀家さんはえらい迷惑かもしれないが、毎年恒例のことなので、お互い慣れっこである。
しかし、こうも暑くては、お盆はもはや「坊さん殺し」と言わざるを得ない。シースルーのような法衣も多くはナイロン製であり、さらに黒いので太陽熱を吸収してかなり暑い。私の場合、バイクに乗れないこともあるが、エアコンの効いた自動車で回らせていただいている。
ところで、東京のお盆はすでに終了している。私はこれまで東京と京都の生活は半々であり、両方のお盆を見てきているが、当初はお盆の時期が違うことに戸惑った。それはなぜかというと、少しややこしいが、新暦から旧暦移行した明治初期に遡る。江戸時代までのお盆は7月(旧暦)にやっていた。
東京の場合、現在のお盆は旧暦のそのまま月日を新暦にあてはめているので、今年は7月13日から16日までである。
一方で東京の暦の形態を取れない地域があった。当時、日本の大部分を占めていた農村部である。7月は農作業の繁忙期であり、お盆の支度ができないのだ。
それでお盆を1カ月後にスライドさせようということになったのだ。わが京都を含めた多くの都市が8月13日から16日にかけてお盆の行事を実施している。東京と地方で時期がズレているのは、農家の事情によるものだったのだ(※一部地域ではその限りではない)。
Powered by リゾーム?