京都を発信地として企業のことや京都人のモノの見方などを綴る
京都を発信地として企業のことや京都人のモノの見方などを綴る

 突然であるが、ベストセラー本『京都ぎらい』(朝日新書)をお書きになった国際日本文化研究センター教授の井上章一先生は、私の母校である京都市立嵯峨小学校の、20期上の大先輩にあたる。本書の書き出しは「京都にはいやなところがある」である。

 京都人は自負心が強い。私は井上先生のこの言葉を、反語として捉えている。「京都にはいやなところがある。しかし、京都ほど素晴らしいところはない」

 私は今年4月、東京生活を終えて、京都にUターンした。大学進学時に上京し、新聞記者、雑誌記者を経てこの度、家族を連れて実家に戻ってきた。東京生活に疲れた、というのも正直なところではあるが、実は実家が寺で、寺の後継におさまる準備に入らねばならない。東京生活はそれなりに謳歌したが、ついに年貢の納め時、というわけだ。

 手前味噌ではあるが、自坊は恵まれた立地環境にある。世界遺産の天龍寺に隣接し、ちょうど、竹林のトンネルのすぐ脇にある。近隣には嵐山・渡月橋、大河内山荘、常寂光寺、落柿舎などの観光名所が点在している。

 しかし、ハッキリ言って、うちは大した寺ではない。

 檀家も少なく、拝観寺院でもない。お寺の世界には「肉山骨山」という呼び方がある。肉山とは、多くの檀家を抱え、また、納骨堂や不動産などで潤っている寺院を指す。いっぽうで骨山は、肉山とは対照的に、兼業していかねば食えない寺、ということになろう。うちの寺はもちろん、後者にあたる。

 それでも私が寺に戻る決心をしたのは、最期はこの麗しき京都の景観の中に埋もれたい、と考えたからだ。

 本コラムでは、ここ京都を発信地にして、京都の企業のことや京都人のモノの見方、歴史文化の話などを、仏教者+ジャーナリストの立場で綴っていきたいと思う(ネタに困った時は、若干、コンセプトから逸脱するかもしれないが、お許しいただきたい)。

 少し、私の専門分野について述べたい。

 私は2015年に上梓した『寺院消滅──失われる「地方」と「宗教」』(日経BP社)を皮切りに、これまで宗教と社会のかかわり、日本人の死生観の変化などのフィールドワーク調査と研究をしてきている。

 たとえば、日本に点在する寺院はどれだけあるだろう。よく例えられるのは、コンビニエンスストアの数との比較であるが、コンビニは5万5000店。寺は7万7000寺。寺のほうが2万以上も多いのは、意外かもしれない。

 しかしながら、その寺がどんどん「消滅」しているのである。2040年には全国の寺院のうち35%が消えてなくなるとの推計がある。理由は、都市への人口の流出、少子高齢化である。地方問題を論ずる時、実は寺の実情とダブらせるとわかりやすかったりする。

 今春からは東京農業大学の教壇に立つことにもなった。ここでは、「農業と仏教」というテーマで主に大学1年生を相手に、一般教養の授業を受け持っている。たとえば、いろんな作物の種は中国から僧侶が持ってきたり、農村のコミュニティーはムラの中の寺が中心であったり、各種祭りは農村の結束を強める要素も多分にあった。

 このように、仏教の視座を交えながら、現代社会におけるミクロ、マクロの問題をとらえていきたいと思う。

 では、本コラムの第1回目に入ろう。

次ページ 3000人の関係者で埋め尽くされた大会場