近頃、新聞などで「空飛ぶクルマ」というワードを目にする機会が増えてきた。トヨタ自動車、欧州エアバス、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ氏が出資するベンチャー企業……。激しい開発競争が巻き起こる中で、ヒト、モノ、カネが流れ込む中心的な役割を担っているのが、米シリコンバレーだ。現地に赴き、密かに進められている開発の現場を取材しながら、「クルマは本当に空を飛ぶ必要があるのか」について考えてみた。

※日経ビジネス6月12日号では「『空飛ぶクルマ』の衝撃 見えてきた次世代モビリティー」と題した特集を掲載しています。併せてお読みください。

 本題に入る前にまず、空飛ぶクルマの定義を確認しておきたい。事例を見ていく中で、どうしても「これって普通のヘリコプターなのでは?」という疑問がわきやすいからだ(記者も当初は同じ疑問を抱いた)。

 ここ1~2年で登場してきた新しい概念なのでまだ明確な定義はない状況ではあるが、取材を通じて見えてきた共通項は次のようなものになる。

  1. 基本的に電気で動く(エンジンを併用するものもあるが、あくまで発電のために使う)
  2. 人を乗せて一定以上の時間、空を飛べる
  3. 専門知識が必要なパイロットでなくても運転できるか、あるいは完全自動運転である

 このうち記者が最も重要だと見ているのは、3の「専門のパイロットがいなくても運転できる」で、これこそがヘリコプターとの大きな違いになる。いつでも誰でも、行きたい場所に行けて初めて「クルマ」と呼べる。

電動かつ人を乗せられる初めての「空飛ぶクルマ」

 ヘリコプターとの相違点としてもう一つ重要なのが、1の「電気で動く」という点だ。

 現在、ヘリコプターの駆動源として使われているのは航空機と同じ、ガスタービン・エンジン。重量物を重力に逆らって飛ばすにはこれまで、内燃機関でないと十分なパワーを得られなかった。一方で、内燃機関で動かすと、細かな制御が難しく、全体を構成する部品が複雑かつ多数になるという難点があった。ざっくり言えば、コストがかかるのだ。

 2の「人を乗せられる」は、ドローンとの相違点とも言える。ドローンは、電気で動くため制御が簡単で素人でも操縦できるが、人などの重量物は運べない。

 空飛ぶクルマの姿が少し、イメージできただろうか。では、いよいよ具体的な事例を「シリコンバレー出張記」(蛇足ではあるが)とともに見ていく。

 最初に訪れたのが、米サンフランスシコ(SF)に本社を構える米ライドシェア(相乗り)大手のウーバーテクノロジーズだ。同社は4月下旬、「空飛ぶタクシー」の開発計画を発表して世間を騒がせていた(ウーバーが発表した計画のホワイトペーパー)。

ウーバーテクノロジーズの本社はSFダウンタウンの西、半島のちょうど中央辺りに位置する。本社が入ったビルの1階にうどん店を発見
ウーバーテクノロジーズの本社はSFダウンタウンの西、半島のちょうど中央辺りに位置する。本社が入ったビルの1階にうどん店を発見
あまりに空腹だったため、取材前にうどん店へ。スープの種類(記者はカレーを選んだ)を店員に伝えると、うどんをサッとゆでて提供してくれた
あまりに空腹だったため、取材前にうどん店へ。スープの種類(記者はカレーを選んだ)を店員に伝えると、うどんをサッとゆでて提供してくれた
具を選ぶところは「讃岐スタイル」
具を選ぶところは「讃岐スタイル」
「SFに来てまでなぜ?」と自分に突っ込みを入れながら、“アメリカンなうどん”を味わった
「SFに来てまでなぜ?」と自分に突っ込みを入れながら、“アメリカンなうどん”を味わった

 写真で本題からそれてしまったが、ウーバーは本気で空飛ぶタクシーを実現しようとしている。狙いは単純明快。「ユーザーにより良いモビリティー・サービスを提供するため」(同社)だ。

次ページ 2020年に誕生?ウーバーの空飛ぶタクシー