
14日のニューヨーク証券取引所(NYSE)に続き、15日には東京証券取引所1部にも上場。売り出し価格を48%も上回る1株4900円で初値がつき、投資家需要の強さを見せつけた。初日の終値で換算したLINEの時価総額は約9100億円。上場初日だけで、2000億円以上も企業価値が上がったことになる。
この上場を誰よりも感慨深く見守った人物がいる。LINE株式の約8割を持つ韓国ネイバーの創業者で取締役会議長を務める、李(イ)ヘジン氏だ。
ネイバーは韓国の検索市場で7割以上のシェアを誇る韓国インターネット最大手。日本市場開拓のため、ネイバージャパンを2007年に設立。この日本法人が2011年、独自にLINEを生み出し、今日に至る。
李氏自身も当時、韓国本社とネイバージャパンとを行き来し、LINEの誕生に大きく関与していた。ネイバージャパンがLINEへと社名変更し、成長の過程を辿った以降も、李氏はLINEの非常勤取締役としてLINEの経営に深く関っている。
にもかかわらず、これまで李氏がメディアの前でLINEについて語ることはほとんどなかった。
最初の上場申請から2年。この「遅れ」の理由や、上場の真の狙いは何か。韓国ネイバーとLINEの関係性はどうなっていくのか。李氏があらゆる質問に真正面から答えた。(聞き手は井上 理)
「興奮というよりは、心配している」

LINEが日米上場を果たしました。まずは、率直な感想を聞かせてください。
李ヘジン:率直に、これは夢なのではないかという気がしています。私自身、毎月のように日本と韓国を行ったり来たりして苦労をしましたし、仲間と何度もお酒を飲んで悔しい思いを晴らしたりもしました。そういったことを考えると、何か自分たちがやってきたことが認められたような気がして、誇らしく感じています。
Powered by リゾーム?