LINEの日米同時上場が確定した。米国時間の7月14日にニューヨーク証券取引所(NYSE)で上場し、日本時間の15日に東京証券取引所に上場する。公募増資などで両市場から約1000億円を調達する見込みだ。
2011年6月のサービス開始から、5年1カ月での上場。米フェイスブックの8年3カ月、米ツイッターの7年8カ月を上回る早さで、日本企業が東証とNYSEに同時上場するのは初めて。
「前代未聞の連続」を重ね、日米同時上場という1つの節目に至ったLINE。その知られざる経営の内幕に迫る連載2回目は、慎ジュンホ取締役CGO(最高グローバル責任者)が来日して以降の月日を追う。
LINEの前身であるネイバージャパンという日本法人は、LINEという独自の大ヒットを生む土壌をいかにして育んだのか。
(「LINE上場、知られざるナンバー2 慎ジュンホ(1)」からお読みください)
自ら範を示した「日本語」ルール
出澤にとっては、生涯でも忘れられない誕生日となっただろう。
上場承認を翌日に控えた6月9日深夜、東京・渋谷の複合ビル「ヒカリエ」に入居するLINE本社。ここで、社長CEO(最高経営責任者)の出澤剛の43回目の誕生日を祝う、ちょっとしたパーティーが開かれていた。
出澤を支える取締役CSMO(最高戦略・マーケティング責任者)の舛田淳が「おめでとうございます!」というコメントを添え、フェイスブックに投稿した記念写真。出澤の両隣を舛田とともに固める人物こそ、「トロイカ経営」の一角を担う取締役CGO(最高グローバル責任者)の慎ジュンホである。

慎の胸にも、こみ上げるものがあっただろう。
2008年5月、韓国NAVER(ネイバー、当時の社名はNHN)からネイバージャパン(LINEの前身)に来てから約6年。来日した当時は日本語がまったく分からなかったが、今では日本人の社員と日本語で笑い合うことができている。
「ネイバージャパンの公用語は日本語」。このルールを自らに課すところから、ネイバージャパンという組織の土壌作りが始まった。
Powered by リゾーム?