開発されてきた駅前を森林に戻す──。千葉県のローカル線、小湊鐵道は、古い列車や駅舎を使い続けて、静かに人気を集めてきた。時代の流れに抗うかのような企業は、創業100年目を迎え、ついに「逆開発」に乗りだした。(下の動画をご覧ください)
今年3月、千葉県市原市の山間部にある観光の玄関口、養老渓谷駅。駅前のロータリーにショベルカーが入ると、工事関係者や鉄道職員が見つめる中、ついに歴史的な工事が始まった。


「逆開発」
駅前のアスファルトを、ショベルカーがうなりを上げながら剥がしていく。そして、土が姿を現すと、小湊鐵道の社員が土地をならし、木や花を植える。使い古した鉄道の枕木が運び込まれ、土に埋め込んで散策の道が作られていった。さらに、枕木を積み上げた「ウッドベンチ」も設置される。
「靴が汚れるじゃないか」「せっかく舗装した道を、なぜカネをかけて壊すんだ」
当初は批判の声も漏れてきた。駅舎の前にあったバス停は、離れた街道沿いに移設することになった。利便性を犠牲にする逆開発は、サービス低下に結びつき、人が遠ざかるのではないか、と。
だが、小湊鐵道社長の石川晋平は、利便性ばかりを追及した開発が、土地の持っていた魅力を覆い隠してしまったと見ている。
渓谷を駅前に進出させる
戦後、駅周辺の渓谷や滝、温泉といった観光資源が脚光を浴び、開発が進められてきた。1928年に「朝生原駅」として開業していたが、戦後の54年に「養老渓谷」と駅名を変えると、開発は加速度を増していった。高度成長にも乗って、温泉旅館や飲食店、土産物屋が立ち並び、駅前は舗装されてバスやタクシーが乗り付けるようになる。
だが、経済成長の終わりとともに、観光地としての勢いを失っていった。1日平均の乗客数は減少の一途をたどり、最盛期の半分近くまで落ち込んだ。商店街も櫛の歯が抜けるように閉店していった。そして、バブル崩壊で老舗旅館が相次いで破綻すると、駅前から人影がめっきり減って、アスファルトとコンクリートの殺伐とした風景が残った。
しかし、駅周辺のロータリーや駐車場を抜けていくと、わずか5分も歩けば、豊かな自然が姿を現す。駐車場を抜けて駅舎の反対側に向かうと、渓谷へと下る遊歩道があり、養老川に架かる橋へとつながっていく。絶景スポットだが、観光客は見当たらない。駅と自然との間を、アスファルトが遮断している形になっている。
「それなら、養老渓谷が駅前に進出した方がいい」(石川)
だから、アスファルトを撤去した後には、周囲の自然環境に存在する木や花を植えていく。違う種類の植物を使えば、人工庭園のような風景になってしまうからだ。地域の自然を、そのまま駅舎までつなげてくる。
そのため、会社が所有する駅前の土地約2000平方メートルを、アスファルトから土に戻していく。4〜5年で植林の作業を終え、10年後には木々が成長して、森林が駅を覆うことになる。
Powered by リゾーム?