装置1台当たりの価格も非常に高いため、売上高の波も非常に大きく、赤字続きの事業でした。2004年に一部の電子機器に有機ELディスプレーが搭載され、期待が高まりましたが、大きな需要は生まれませんでした。それから10年以上。苦労が長かった分、ようやく報われたという安心感よりは、次の市況変化に対する警戒心の方が今は勝っています。

強みはどこにありますか。
津上:小さい技術の積み重ねです。例えば、発光材料を気化させた際に、発光材料の粒子がパネルまで飛ぶスピードを安定させます。パネルを搬送する速度を一定にするなど、ファクトリーオートメーション(FA)システムを手がけてきた強みが生かせています。
技術競争は厳しいですが、ディスプレーの高精細化に関しては先頭を走っているという自負があります。蒸着の精度もマイクロメートル単位です。さらに技術を磨き続けたいです。
積極採用を進めるが、足りていない
本社工場は大忙しかと思っていましたが、駐車場を見ると思ったよりクルマの数が少ないですね。
津上:当社の技術者は海外の顧客メーカーの工場へ装置の設置やメンテナンスに出払っていて、本社は比較的静かな状態となっています。社員数は360人程度ですが、協力会社と合わせて100人や200人では足らない規模の人員が出張に出ています。
当然、人は足りていない。これまでにないペースで積極採用を進めているが、まだまだです。技術職なので簡単に人は集まらない。(記事で)キヤノントッキが採用に本気だと伝えてほしいくらいですよ(笑)。
装置の増産に動き始めました。
津上:生産能力を今年中に2倍強まで引き上げる計画です。キヤノングループに協力を支援し、人員派遣を受けています。2007年末にキヤノンと業務・資本提携をした際に、御手洗冨士夫会長から「グループの経営資源を最大限活用してほしい」と約束してもらえた効果が出ています。このほか、平塚事業所(神奈川県平塚市)でラインの増設を計画しています。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む