この連載では企業戦略の文脈でこれまであまり語られてこなかった、人を引きつける「物語」の効果を紹介しています。ビジネスパーソンは物語をどのように活用すればよいのか。私たちは『物語戦略』という本にヒントをまとめました。
今回は、九州で事業展開するホームセンター「ハンズマン」のケースを紹介します。ハンズマンは、「こんなものまで売っているのか」と、来店客を驚かせる品ぞろえの多さで知られています。例えば、普通は左右セットで販売する作業用軍手を、左右の片方だけがほしい人のためにバラで売っています。この「片方だけの軍手」というシンボリック・ストーリーが、「あの店に行けばどんなものでもある」という評判を生み出しているのです。
(前回から読む)

社内に眠っている物語の「3タイプ」
シンボリック・ストーリーは、大きく分けて3つのタイプがあります。
まず創業者や伝説的技術者、著名な顧客など「人的資源」に関する物語があります。また時代を変えた商品や驚くような技術、サービスなど「物的資源」に関する物語もあります。さらには、業務プロセスやオペレーションなど「組織資源」に関する物語があります。この3つがシンボリック・ストーリーの大分類です。
それぞれのタイプには、後述するように、期待できる効果があります。『物語戦略』の中では、3タイプそれぞれについて事例と効果を解説しましたが、ここでは「物的資源タイプ」のシンボリック・スト-リーの例を紹介しましょう。商品や技術などに物語が宿っているケースです。
この連載の1回目で紹介した「タイタニック号のルイ・ヴィトン」はその典型ですが、物的資源タイプの物語は有名ブランドだけのものではありません。
Powered by リゾーム?