米国のサンフランシスコには、肉だけではなく、シーフードも「植物」で作ってしまおうというスタートアップがある。グーグルのシェフも一目惚れしたという「植物エビ」を試してみた。さらに、ワインを醸造ではなく化学的に合成して再現するスタートアップも登場。何でもコピーする「フェイク(偽)フード」の潮流はどこへ行く?
「植物肉」の米ビヨンド・ミートや「植物卵」の米ハンプトン・クリークに触発されて、植物性タンパク質でシーフードを代替する「植物魚」を開発するスタートアップも登場した。海洋生物の多様性と保全を研究していたドミニク・バーンズ氏が、2015年に創業した米ニューウェーブ・フーズだ。CEO(最高経営責任者)を務めるバーンズ氏は、「今や世界の魚の消費量は牛肉を上回っていのに、そのサプラチェーンはサステナブル(持続可能)ではない」と警鐘を鳴らす。その課題を解決するソリューションとして、植物性タンパク質でシーフードを代替することを思いついた。

目を付けたのが、エビ。水産資源の中で市場規模が最大級であると同時に、乱獲や養殖による環境破壊が問題になっている。共同創業者の材料科学者と共に、エビが実際に食べている藻類やエンドウ豆の植物性タンパク質を使い、「植物エビ」を開発した。
創業して4カ月後には、米グーグル(サンフランシスコ拠点)の社員食堂のシェフの目に止まり、約90kgをサンプル出荷。シュリンプ・タコスやココナッツ・ロールとして振る舞われ好評を博したという。年内に約230kg/日の量産体制を整え、来年からグーグルなどの社食やレストラン向けに出荷したい考えだ。
サンフランシスコにあるニューウェーブ・フーズのオフィスで、試食の機会を得た。オフィスといっても、事務用品を取り扱う大型小売りチェーン「オフィスデポ」の2階フロアに用意された、複数のスタートアップが入居するインキュベーション施設の一角を間借りしている。
共有の打ち合わせスペースに用意されていたのは、エビフライとエビのソテーだ。油で揚げたり炒めたりすれば、多少は味をごまかせるからだろう。将来的には「シュリンプカクテル」として生で食べられる製品を開発することが目標だが、現時点ではそこまで開発が進んでいない。
Powered by リゾーム?