5月15日号の特集「第4次『食』革命」を執筆するにあたり、取材班は意表を突く様々な「次世代の食」を試してみた。特集では、2050年に90億人に達するとも言われる世界人口の胃袋を満たすための、新たなイノベーションと、それを担うスタートアップの動向を追った。だが、食は、生きるための栄養摂取としての機能が重要である一方、現代社会においては文化となり、日々の生活を豊かにしてくれる楽しみとなっている。そもそも、こうした「次世代の食」が普及するためには、食べる楽しみにつながる「味」が極めて重要となる。そこで、日経ビジネスオンラインでは、未来の食の「食レポ」を中心に掲載する。

 連載第1回は「昆虫食」だ。日本では昔から、イナゴや川虫を佃煮などにして食べる文化がある。それが今、オシャレなライフスタイルとして、復活しようとしている?

 「次世代の食」を特集で取り上げることになり、まず記者が担当することになったのは「昆虫」だった。調査を始めると、何やら「地球少年」と呼ばれている、昆虫食愛好家がいるという。慶應義塾大学の学生である、篠原祐太さんだ。ラーメン店とコオロギでだしをとった「コオロギラーメン」などを企画しているという。そこでまずは、篠原さんに会ってみることにした。

 わざわざ、編集部を訪れてくれた篠原さんは、ホームページで紹介されている、そのままの格好で現れた。カラフルなカナブン(?)のような甲虫がプリントされたTシャツを着て、さわやかにエレベーターから降りてきた。これから、どのような話が繰り広げられるのか、興味津々ではあったが、実のところ、記者は虫を触るどころか、近くで見るのも苦手だ。ちょっとやそっとの苦手ではない。本当に、見たくもなかったのだ。だが、仕事であるから仕方がない。「ご足労頂き、恐縮です・・・」と挨拶し、取材が始まった。

「地球少年」こと篠原祐太さん(右)。昆虫食の楽しさを伝えるイベントも企画している(写真:陶山 勉)
「地球少年」こと篠原祐太さん(右)。昆虫食の楽しさを伝えるイベントも企画している(写真:陶山 勉)

 篠原さんが昆虫に興味を抱いたのは3、4歳の頃だという。好き過ぎて、その頃から昆虫採集や育成だけでなく、食べ始めた。本格的に昆虫食を研究し始めたのは大学に入ってからだ。世界の人口増加によって将来、食料資源が不足し、必要なタンパク質を供給するために昆虫食が注目されているということも知った。そうした将来の可能性を見越してビジネスにしようと、欧米でスタートアップが立ち上がっていることも学んだ。(「世界の食糧危機はコオロギが救う?」)

 だが、篠原さんはあくまでも、「昆虫食をビジネスにするよりも、その楽しさを伝える活動に徹したい」と話す。現在は同棲している彼女とともにおいしい調理法や昆虫食の可能性をどうやって広められるかを研究している。そして、篠原さんは「よかったら、食べてみてください」と笑顔で言い、おもむろにカバンから何やら取り出し始めた。

次ページ 「トノサマバッタの酸味に、この虫の一生を感じる」