人生生きてりゃいろいろある。日頃たまる気持ちのストレスを、どうやって取り去って明日に向かうのか。会話か、食事か、趣味なのか。どれをするにも場所は必要だ。自分だけの“場所”を切り口に、その人その人の自己回復方法=復活の呪文をお聞きしていきます。(なお、本編は取材に基づいていますが、ご本人の希望によりお名前、職業や場所などは改変することがあります)
シリーズ
復活の呪文を探せ

完結
7回
-
「オレ様技術者」が初心に返る“橋”
今回は、大成功と大失敗を繰り返してきた技術者のお話。商品回収を出したことで追い詰められた彼を救ったのは、家族と、苦しかった時代の思い出の場所でした。
-
「断られ続けた日」に見つけた雑居ビルの隠れ家
今回は、ストレスのきつい職場で働く男性のお話。タフと自覚しつつも心身共に溜まる疲れ、復活したいときのお気に入りの場所は、四ッ谷の個人経営の喫茶店。え、猫カフェ……?
-
役員キラーの営業マンの「酒」の飲み方
「仕事で疲れたり、めげたり、詰まったり、凹んだときに、あなたはどうやって回復を図るか?」をイトウエルマさんがインタビューする連載。2ndシーズン第2回の今回は、前回Dトール愛を語ってくれた営業マン、S氏の続編です。
-
凄腕の策士は“あのチェーン店”で復活する
「会社のない土日は余計にブレンドコーヒーが美味しく感じる。だから休日のDトールには基本、PC、タブレット、スマホは持って行かない、小銭とタバコだけ。だけど、コーヒーで体をオンにすると自分にスイッチが入る」
-
否定された自分を支えてくれた銀座の名店
今回は、全てを仕事に打ち込むタイプの女性。合わない上司に苦しめられ、辛かった時の復活の呪文は、銀座のある名店のお茶とケーキ。そこをサードプレイスとして気持ちを立て直していたのですが……。
-
サボるのは「こいつは大丈夫」と思わせてから!
今回登場する方ははた目にも優秀なビジネスパーソン、復活の呪文は「食べること」のようです。では、その呪文を唱えるお店の場所はどうやって見つけて、どうやって楽しむのか。食いしん坊のイトウさんらしく、根掘り葉掘り聞いていきます…
-
仕事で煮詰まったら……空港に行きます!
日経ビジネスオンライン始まって以来の、(ほぼ)マンガのみのコラム。テーマは「復活の呪文を探せ」と題しまして、「仕事で疲れたり、めげたり、詰まったり、凹んだときに、元気を回復するために、あなたはどうするか?」をインタビュー…
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回