物価がなかなか上がらず、デフレ脱却は難しい――。日本の政策担当者から、しばしばそんな声が聞こえてくる。しかし、そんな環境認識は誤りだ。景気減速が鮮明な中国では、デフレが輸出されている。韓国で、欧州で、「失われた20年」に日本で見られた光景と同じものが目に入る。米国も、長い目で見れば停滞への道を確実に歩んでいる。世界は「同時デフレ時代」に突入しようとしているのだ。光明が見えにくい低需要時代を企業は生き抜けるのか。心配はご無用。日本企業は長いデフレを生き抜いてきた。培った教訓やノウハウは、これからの時代にも通用するはずだ。

迫る世界デフレ HOYA、TDK、三菱ケミが示す克服法
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
マクニカネットワークス
顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
-
富士通
自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
4000社が導入した「安全性+利便性」の電子契約
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
富士通
ニューノーマルに適応する富士通の挑戦
-
Million Dollar Round Table
コロナ禍で広がる不安、いまこそ保険を見直すべき?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む