イヤな奴にならないたった一言のフレーズとは?

【白悪魔の代弁者になる公式】
【批判的発言と代案】
Aではなく、Bがいいです。
+【ポジティブフレーズ】
もっと良くなります。

 まずは、会議終了後に批判的発言を述べる。あえて反対意見がなくとも、30代なら批判的発言を心掛けよう。もちろん、批判をできるだけの知識、根拠となる情報インプットを蓄えてないといけないが、現場をよく知る30代なら備えがあるだろう。

 次に「代案」そして「ポジティブフレーズ」を付け加える。これだけいい。

 「黒悪魔の代弁者」の反対発言が場の空気を悪くする理由は、後味が悪いからだ。ネガティブ発言の言いっ放しが周囲の印象を悪くするのだ。

 そこで、そこに「もっと良くなります」というポジティブフレーズを一言添えるだけで、ガラリと会議の空気が柔らかく前向きに好転する。

 例えば、上司を含めた数人と取引先客を接待する店をどこにするか、という議題で打ち合わせをしている。誰かが、「あ、接待場所ですが、焼肉とか、どーすか?」と焼肉に決まりかけている、としよう。

 ところが、30代の自分は接待する相手客のことをよく知っている。「多忙な相手客は、接待が続いて胃が疲れている。また多くの部下を抱えて毎朝朝礼をしているので、焼肉の匂いは敬遠したいはずだ」との情報を持っている。

 しかし、接待店は焼肉屋に決まりかけている。打ち合わせに居合わせた上司も、「じゃ、焼肉でいくか」とゴーサインも出た。どうする? このまま焼肉にすべきか? いや、相手のことを知っている自分が反対発言をして、ひっくり返すべきか?

 ここで、臆してはいけない。「悪魔」の出番だ。焼肉を否定しよう。こんな風に。

ポジティブフレーズで場を明るくせよ

【黒悪魔の代弁】

「いや、焼肉は反対です。お客の胃に負担もかかるし、匂いもついちゃうし」

 これは、「黒悪魔」の発言だ。決まりかけた結論を批判しているだけで、後味も悪い。代案もないので結論を変えるのは難しい。

 そこで、「白悪魔」の出番だ。焼肉を否定するが、代案を出そう。相手客を知っているのは自分だけしかいない。

【白悪魔の代弁】

「いや焼肉より、和食小料理屋(代案)にしましょう。相手先は接待続きなので、胃に優しい和食にすれば、喜ばれて我が社との関係もずっと良くなります(ポジティブフレーズ)」

 どうだろうか。「焼肉」を全否定していることころは両者、全く同じだ。だが「白悪魔」発言は相手を喜ばすということで接待を成功させたい、との前向きな提案に聞こえる。そのほか、周囲と違う意見を言った後に「そこで、ご提案ですが……」なども、実践で使える。是非、現場で試してほしい。

 会議でどう発言し、どのようにうまく回せばいいのか。ムダゼロ会議を実現するための「ダメ会議撲滅マニュアル」は、「ムダゼロ会議術公式サイト」から無料でダウンロードできます。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。