30代は「白悪魔」になれ
キーワードは、「悪魔」になることだ。30代は、「悪魔の代弁者(Devil’s Advocate)」になることを心掛けるといい。「悪魔の代弁者」とは批判的な立場で反対意見を述べる役割のディベートテクニック用語だ。
実際に「悪魔」になり切る会議の場面を想定しよう。
会議は時間の制約上、「ね? これでいいよね?」という同調傾向に陥りやすくなる。そうすることで会議そのものは終了するが、安易な同調は本質から離れた妥協案になりやすい。そればかりでなく、議長や参加者の重要な見落としにもつながる。何より、会議の利点である多様的視点が失われてしまう。
そこで反対意見や批判的意見を述べることは、会議を活性化させ、本質を気付かせることにつながる。会社と現場の中間にいる30代だからこそ、その発言力は意外にも大きく的確なはずだ。
ただ、妥協案といえども大勢を向こうに回し、反対意見を言うのは、言うなれば一人野党だ。これは、勇気がいる。
反対意見は会議終了後の場の空気を乱し、敵を作る怖れを多分にはらんでいる。「反対でも黙っておこうよ」という、もう一人の臆病な自分の声が聞こえてくる。
いや、その声はごもっとも。なぜなら「悪魔の代弁者」、「一人野党」は両刃の剣だからだ。反対意見を述べることで、多様性を歓迎する上司からは、感謝される。一方で、シャンシャンで終わらせたい上司からは、疎まれてしまう。
さて、30代諸君。どうする?
臆する自分の声に押され、「悪魔の代弁者」をやめてダンマリを決め込むのがいいか。それとも、そんな声を振り切り、「悪魔の代弁者」として勇気を持って発言すべきか。
筆者のおすすめは、もちろん後者だ。勇気を持って、果敢に「悪魔の代弁者」的発言をしてほしい。
「いやいや、こわいス」。
……分かっている。だからこそ、アドバイスを送ろう。
それは、「白い悪魔」に変身すればいいのだ。
「白悪魔」のポジティブフレーズ
30代には「悪魔の代弁者」として、反対意見や批判発言を推奨した。だが、それは角が立つ。会議の空気が悪くなるのだ。
ただし、それは「黒悪魔」の場合だ。「黒悪魔」とは、次のようなものだろう。
- ネガティブな姿勢
- NOや批判だけで、代案を出さない
- 発言に責任感がない
では、「白悪魔」はどうだろう。
- ポジティブな姿勢
- NOや批判の後に、代案を出す
- 発言に責任感が伴う
「黒悪魔」と「白悪魔」の共通点は、「NOや批判」を突き付ける発言だ。だがそれ以外は全く違う。「白悪魔」は代案は出すし、発言に責任感がある。何より、発言トーンがポジティブで建設的に聞こえる。
では、どうやって「白悪魔」に変身できるだろうか。それは、代案の後にある一言フレーズを添えればいい。
Powered by リゾーム?