会議とは、「インフォメーション」と「インテリジェンス」の対決である。
ビジネスパーソンである限り、悩みが尽きない「会議」。
書籍『ムダゼロ会議術』では、会議の悩みを、下の4つに特定した。
- (会議の)時間が長い
- (会議の)中身が薄い
- (会議で)何も決まらない
- (会議で)発言がない
中でも、2つ目の「中身が薄い」という悩みの原因は、会議で取り扱う「情報」にある。「中身が薄い会議」か否かは、次の問いかけで判別できる。
「会議で新鮮な『情報』を生み出しているだろうか」
実は、会議は生きた「情報」の宝庫だ。その「情報」というコトバ。英単語は、中学生で習っているはずだ。それは言うまでもなく、“Information(インフォメーション)”である。
しかし、「情報」にはもう一つの英単語があるのをご存知だろうか。
“Intelligence(インテリジェンス)”である。
「知性」と訳される方がなじみ深いかもしれないが、「情報」という意味もある。
使われ方として有名なのは、アメリカの諜報機関CIA(中央情報局)だろう。CIAは、Central Intelligence Agencyの頭文字を取ったもので、真ん中の「情報」は“Information(インフォメーション)”ではなく、“Intelligence(インテリジェンス)”だ。
インフォメーション(情報)は、インターネットで誰もがラクに入手できる単なる公開情報だ。一方、インテリジェンス(情報)は、汗水垂らして独自ルートで集める秘匿情報だ。
次のページで、筆者が整理した「インフォメーション」と「インテリジェンス」の違いを説明しよう。
Powered by リゾーム?