9月8日、フラクタとして初の資金調達となるシリーズA優先株式による資金調達に関して、僕たちの顧問を務めてくれている弁護士事務所であるモーガン・ルイスのオフィス(パロ・アルトという、レッドウッドシティの近くにある街にある)まで赴き、全ての必要書類にサインをした。テーブルの上にものすごい数の分厚い契約書が並べられ、その一つひとつにサインをしていくのだが、これから始まるもっと大きなゲームに参加する喜びと緊張に、僕は思わず、武者震いした。
1年半ごとの審判と覚悟
以前も書いたかも知れないが、ベンチャー企業(スタートアップ)というものは、だいたい1年半に一回ずつベンチャーキャピタルと呼ばれる外部の投資家から資金を調達して、創業初期の人件費や家賃の支払いによる赤字(=売上マイナス経費が0より小さい状態にあること)、はたまた事業拡大期の生産や広告などに対する先行投資による赤字を乗り越えていく。
市場の探索とビジネス・アイデアの発掘、製品やサービスの開発とその市場テスト、ビジネスモデルを組み立てた上での販売拡大、いくつかの販売チャネルの整理と利益の最大化、といったいくつかのフェーズに分けてベンチャー企業はビジネスを進めていくのだが、この一つひとつの時期をだいたい1年半くらいに整えて、1年半ごとに必要な資金を賄うために、シリーズA、シリーズB、シリーズC、シリーズD・・・という風に、分割して資金を調達していくのだ。
こうして1年半ごとの各シリーズが進んでいく中で、およそ想定されたマイルストーン(事業上のターゲット)が達成されなければ、次のシリーズでお金を投資する人がいなくなり、その会社はそこでやむなく事業を停止する(つまり倒産だ)という仕組みだ。
なぜ最初に巨額の資金調達を行わず、こうして分割して資金を調達するのかというと、それは投資家側から見れば、資金を何回かに分割することで、まとめて一気にお金を失うリスクを低減することができるということになるし、一方で起業家側から見れば、段階的に資金を調達することによって、事業が進展しているのであれば、その時々、仮想的に株価を上げながら調達をすることができる結果、自分の持株比率の希薄化を抑えることができるという相互利益があるためだ(この辺りの話を一度に分かりやすく理解したければ、僕が以前書いた『未来を切り拓くための5ステップ: 起業を目指す君たちへ』(新潮社刊)が分かりやすいので、是非読んでみて欲しい)。
Powered by リゾーム?