1月も中旬に入ると、だんだんとまた強烈な忙しさが戻ってきた。
アメリカの地中に張り巡らされた巨大な上水道配管システム。このシステムの中で、5年以内にどの部分の交換が必要なのか、ある程度正確に予測することができれば、そこに大きな経済価値が宿る。何しろアメリカでは、2050年までに100兆円分の水道配管を交換しなければならないのだ。
僕と副社長のラースさんで、それを考えに考えて、調査して、実際のお客さん候補と話をしながら、技術的にはこうやれば実現できるというところまで話を持ってきた。ロボットというハードウェアをアメリカに売り込もうと思って始まったこの旅は、思いがけず、ロボットが取ってきたデータを便利に使いながら、実際には(ロボットとは無関係な)膨大な水道配管関連データを取得し、解析するソフトウェアを作って売るというビジネスモデルに形を変えており、僕たちはまた新たな目的に向かって旅を続けていた。
頼むぜ、吉川君
1月16日の週は大忙しだった。サンフランシスコ・ベイエリア(北はサンフランシスコから、南はサンノゼまで、サンフランシスコ湾を囲むようにして存在する地域の総称)にある大きな水道公社3社と次々に面会の約束を取り付け、実際に彼らがどのような問題を抱えているのか、現在はどのようにそれを解決しようと努力しているのか、その解決策では何が足りないのか、例えばこの問題をソフトウェアで解決できるならば、どのような解析ソフトウェアを購入したいと望んでいるのか、それをどんな風に使いたいと望んでいるのかについて、ズケズケと現場の担当者に話を聞いて回ったのだ。
僕たちの解析ソフトウェアは、理論的には必ず現在水道公社が保有している予測モデルの精度を上回ることができるという確信があった。既に、その中核部分のソフトウェア開発には着手しており、今回のヒアリングでは、それ以上に、実際に現場の担当者がこうしたソフトウェアを「どのように使うのか」といった側面に光を当てて、製品パッケージを作る際の参考にしようとしていた。
このソフトウェアの中核部分を作っているのが、日本から赴任している吉川君だ。2014年から2015年には、スタンフォード大学のコンピュータ・サイエンス(情報工学)科の研究室で研究員を務めていたソフトウェアのプロだ。大阪出身。陽気な性格でチームの皆を常に明るくしてくれるムードメーカーでもあり、また、プログラムを書かせたら超一級の腕前だ。
Powered by リゾーム?