いくつかの質問に答えるだけで、ユーザー企業にあった優秀な人をAIが選んでくれる。そんなシステムを開発した上海発のスタートアップ企業がある。Seedlink Technology Holdings(シードリンク)だ。仏化粧品大手のロレアルなど欧米の大手企業や中国の企業が同社の仕組みをすでに採用している。
中国政府はイノベーション力の強化を急いでいる。中国は、低い賃金を武器に欧米向けの輸出品などを製造することで、急成長を実現してきた。しかし、賃金の上昇とともに、競争力は低下。政府はより付加価値の高い製品やサービスを生み出すために、産業の構造転換を図っている。
日経ビジネス4月17日号の特集「トランプが強くする中国経済」では、「ハードウェアのシリコンバレー」と呼ばれるようになった広東省深圳市が秘めるイノベーション力を取り上げた。中国では深圳に負けるなとばかりに、多くの地方政府が起業の促進やスタートアップ企業の育成に力を入れている。
国際都市として深圳よりも長い歴史を持つ上海もその一つだ。シードリンクはベンチャー企業を支援するスタートアップアクセラレーター、XNodeが運営する上海市中心部のコワーキングスペースに入居する。借りている個室の扉には手書きで「Seedlink」の文字が書かれている。事業が拡大し、人が増えたため、個室だけでは社員が収まりきらず、現在はオープンな貸しデスクにも社員が陣取る。

「私のデスクはないんですよ」。シードリンクCEO(最高経営責任者)のロビン・ヤング氏は笑う。米国籍を持つ華人のヤング氏は2005年に上海に来て、2013年にシードリンクを設立した。過去には音楽関係の仕事をしていたこともあり、同社を設立する前はゲームを制作していた。だが、「ゲームは中毒になることもあり、不道徳なのでやめた」。設立当初は教育分野を攻めたが、うまく行かず人材採用分野に路線を変更した。
同社が販売しているのは、人材を採用する際に行なう面接を支援するシステムだ。応募者はいくつかの質問に回答する。例えば、「異なる2つの仕事がある。どちらも終わらせなければならないが時間がない場合に、どのように仕事を処理するか」といった質問だ。シードリンクは仕事のパフォーマンスが高い人、普通の人、低い人が様々な質問にどう回答したのかをあらかじめまとめたデータベースを持っており、これを元にAIが応募者の性格や適性を判断する。
ヤング氏は「これまでの採用面接には大きな問題があった」と言う。何が問題なのだろうか。
Powered by リゾーム?