
この記事は、「日経ビジネス」Digital版に掲載している「日経ビジネスベーシック」からの転載です。連載コラムは「飯田泰之の『キーワードから学ぶエコノミクス』」。詳しい説明はこちら 。

「希少性」にこだわる合理的な奴ら
「キーワードから学ぶエコノミクス」をはじめるにあたって、第一に明らかにしておかなければならないのが本連載の対象である「エコノミクス(経済学)」とはいったい全体なんなのか、でしょう。お金儲け? 金利の算出法? 景気が分かるようになる?
経済学を辞書で引いてみると「“経済”現象を検証する“学”問」みたいな定義が書いてはあるのですが、これではますます何のことだからわからない。『AKBの経済学』やら『夜の経済学』といった本もあるくらいで、「お金が絡むならなんでも経済学だ」というきらいさえあります(ここで上げた両著はともにちゃんと「経済学的」な本です……念のため)。

1975年東京生まれ。マクロ経済学を専門とするエコノミスト。シノドスマネージング・ ディレクター、規制改革推進会議委員、財務省財務総合政策研究所上席客員研究員。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。著書は『経済は損得で理解しろ!』(エンターブレイン)、『ゼミナール 経済政策入門』(共著、日本経済新聞社)、『歴史が教えるマネーの理論』(ダイヤモンド社)、『ダメな議論』(ちくま新書)、『ゼロから学ぶ経済政策』(角川Oneテーマ21)、『脱貧困の経済学』(共著、ちくま文庫)など多数。
本連載のタイトルを「キーワードで学ぶ経済学」ではなく「エコノミクス」にしたのも、この経済学の濫用(?)が理由です。経済がからんでいても、経済学の名前が冠してあってもちっとも「経済学的」ではないという議論は少なくありません。
では改めて、経済学とは何でしょうか。
本連載における「経済学」は、現在大学などで「主流派経済学」と呼ばれている学問分野を指します。一定以上の年齢の方にとっては「近代経済学」と言われた方がなじみがあるかもしれません。ミクロ経済学とマクロ経済学、近年ではゲーム理論などを理論的基礎として、統計学・計量経済学による検証などを通じて様々な問題を読み解いていく一連の活動。それが本連載の射程です。
以上の意味でのエコノミクス(以下本連載では単に経済学と記します)は、その対象を限定しています。それが「希少性を取り扱う」という前提です。
みんなが欲しがるとなくなるもの、を扱う
ここでの希少性とは、「無料で、だれもが好きなように使ってよい、という状態では不足してしまう」という程度の意味で考えておいてください。例えば、空気は私たちが自由に呼吸をしてもなくなりません(今のところは)。したがって、空気は経済学の対象ではないというわけです。
では、対象となるものはなんでしょうか。もちろん、世の中の商品やサービスは誰でも無料となったらすぐに足りなくなってしまいます。さらに、日常生活で足りなくなってしまいがちな、つまりは希少なものの代表と言えば「時間」でしょう。希少な対象を取り扱うのが経済学ですから、こちらは当然経済学の主要な対象になります。
さらには「静かな住宅環境」や「すばらしい景観」も、みんなが好きなところに(タダで)住んでいい、行っていい、となれば、あっというまに失われてしまう希少な存在です。
Powered by リゾーム?