仮に、米国で自動車を販売して得た1万ドルを日本企業が米国内の銀行に預金すると、日本は自動車を輸出した裏側で「預金という資産」をアメリカから購入したということになるでしょう。銀行に預金するのではなく、米国内で株や債権などを購入した場合も話は同じです。

 そう、財の輸出の裏側には資産の輸入があるのです。このような資産の購入・出入りをまとめたものを資本収支と呼びます。経常収支がプラスになる取引の裏では、必ず資本収支が赤字(いわば「資産の輸入」の方が多い状態)になる取引が行われています。

 じゃあ、自動車を販売した企業がすぐに為替市場でドルを円に交換した場合には?

 それでもこの関係は維持されています。為替市場で日本企業の持ち込んだドルを円に交換した人がいるからです。

 この人は、自動車会社のドルを円に交換するために、その前に自分の日本国内の預金から円を引き出しています。ドルに交換した後は、結局、そのドルを米国内で運用することになるわけです。途中の段階が増えるだけで、「自動車という財の米国への輸出(貿易収支の黒字)」と、「ドル資産の輸入(資本収支の赤字)」という全体像は変わりません。

 唯一の例外は「ドルを買ったのが日本銀行の場合」です。日本銀行が保有するドルは外貨準備と呼ばれ資本収支から外れます。

 以上から、国際収支の間には、

 貿易収支+サービス収支+所得収支≡経常収支
 経常収支+資本収支+外貨準備高増減≡0

経常収支の黒字は何を意味するか

 外貨準備高にそれほどの変化がないならば、経常収支の黒字≒資本収支の赤字ということになります。これはどのような状態でしょう。

 経常収支が黒字ということは、1)多くの財・サービスを販売している一方で、あまり財・サービスを買っていない、2)利子・配当・賃金を受け取っているがそれを使っていない、ということです。海外の財・サービス「のみ」を買わなくなるという状況は、現在の経済では考えづらいですから。ということは、これは何を意味するのか?

(ちょっと考えてからスクロールしてみてください)

 答えは「国内で消費・投資の意欲が停滞している」ことの証左になり得る、です。

 さらに、経常収支が黒字=資本収支が赤字、というのは、資産をたくさん「輸入」していることです。ということは、国内の企業・個人が、資産を、国内ではなく海外で保有しようとしているということです。資産運用を海外で行おうとするということは、国内経済への自信のなさの表れ、と解釈できるでしょう。

 一国経済の黒字・赤字を企業のそれと同一視してはいけません。

 経常収支の黒字は、国内の需要不振や自国経済の先行きに対する自信喪失の裏返しである場合も少なくないのです。

 貿易収支や経常収支は、どこかの大統領のように「黒字を目指す、赤字を避ける」という、目標として使うのではなく、「いまの自分の国の経済の状況を知る指標」として考えるのが、正しい使い方なのです。たとえば「国内の景気対策がうまく効いたから、経常収支が赤字になった」というふうに。

[3分で読める]ビジネスキーワード&重要ニュース50
(日経ビジネスベーシック編)
(日経ビジネスベーシック編)

 今さら聞けないけど、今、知っておきたい――。ネットや新聞、テレビなどで日々流れている経済ニュースを読みこなすための「ビジネスパーソンのための入門編コンテンツ」がムックになりました。

 新進気鋭のエコノミスト、明治大学政治経済学部准教授・飯田泰之氏による「2017年の経済ニュースに先回り」のほか、「ビジネスワード、3ポイントで速攻理解」「注目ニュースの『そもそも』をすっきり解説」「日経会社情報を徹底活用、注目企業分析」「壇蜜の知りたがりビジネス最前線」などで構成されています。

 営業トークに、社内コミュニケーションに、知識として身につけておきたい内容が、この一冊に凝縮されています。


まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。