「日経ビジネスベーシック」から このコラムでは、「日経ビジネスBasic」に掲載した記事の一部をご紹介します。日経ビジネスBasicは、経済ニュースを十分に読み解くための用語解説や、背景やいきさつの説明、関連する話題、若手ビジネスパーソンの仕事や生活に役立つ情報などを掲載しています。すべての記事は、日経ビジネスの電子版である「日経ビジネスDigital」を定期購読すれば無料でお読みいただけます。詳しくはこちらをごらんください。 経済学の目線で考える、都市と地方の問題 2017.06.09 経済学用語のなかには、日常生活ではお目にかかることのない言い回しや漢字があります。その代表例が「逓減」や「逓増」という用語かもしれません。「逓」という漢字は「次第に~する」「だんだんと~する… 変動相場制が揺るがした財政政策の効果 2017.05.26 1980年代から数年前までの経済学界、そして各国の経済政策は「財政政策から金融政策へ」とまとめることができます。その一方で、近年急に財政政策の役割が見直されている。このような変化の原因は何な… 「いつかはそうなる」のが、経済学の“長期” 2017.05.12 深刻な問題を引き起こすのが「経済学の世界のみ、一般的な用法とまるで異なる意味で用いられる」単語です。たとえば「雇用保護のあり方を変えれば、長期的には失業は解消されるだろう」という主張は、どう… 「比較優位説」(後編)――皆に存在意義がある 2017.04.28 人と異なる得手不得手があることによって、誰もが意味のある役割分担を果たすことができる。それを論理的に示した比較優位説は、ある意味、経済学とは思えないほど(?)ヒューマニズムあふれる理論…と、… 「比較優位説」(前編)――頑健なモデルで社会を考える 2017.04.14 自由で競争的な市場では、取引を行った全員が得をすることになります。え、そんなお花畑はこの世にない?いえ、売り手にとっても買い手にとっても「得」だから、取引が成立するのです。 「経常収支が赤字だと景気がいい?」 2017.03.31 ここ数十年の日本ではむしろ経常収支が赤字の時期に景気は良く、黒字のときに景気が悪い傾向が普通になっています。なぜこのような現象が生じるのか……ここでは経済統計のルールに立ち戻って説明していく… 経済学で考える「ふるさと納税」 2017.03.17 「人々はインセンティブに基づいて行動している」と言うと「やっぱり経済学は金銭的な損得だけを考える、非人間的な学問なんだね」と思われてしまうかもしれませんが、それは誤解です。損得勘定は、お金だ… インフレ政策の基礎にある「例の曲線」 2017.03.03 安定的な経済のためにインフレが必要だ――この根拠として最も古典的な経験則が「フィリップスカーブ」です。元々は20世紀前半の英国の、ある意味地味な実証研究から始まった考察です。 トランプ時代に考える「儲かる取引」の理屈 2017.02.17 トランプ大統領の登場以降、自由貿易や市場への攻撃がきつくなってきました。自由主義経済の基本の基本を、ここで見直してみるのもいいかもしれません。 今回の経済学キーワード:主観価値説 2017.02.03 「対象が希少ならば、それを手に入れるには対価が必要」という認識が経済学の出発点でした。誰でもいつでも手に入るもの(たとえば「空気」)に対価を払う人はいません。では人が求める「価値」を経済学は… 今回の経済学キーワード:希少性 2017.01.06 体系的に理解しよう! とすると、なかなか手強いのが経済学(エコノミクス)。とりあえず、耳にしたことがある経済学用語の定義だけでも、「なるほど」と腑に落ちる形で学んでみませんか。 壇蜜が開眼「110円均一はみんなの痛みだ!」 2016.10.24 コンビニ好きなら、むしろ利用機会が減りそうな自販機ですが、意外にも壇蜜さんは、こちらの利用頻度も高いようです。自販機限定商品をズバリと当て、その飲料をスープとして使う料理方法まで披露してくれ… 壇蜜「お金を出してもいいや」の罠にはまる 2016.06.10 「コンビニに毎日通っている」と言う壇蜜さんは、コンビニで売っている商品の熱烈なファンであると同時に、店の運営や商品開発などについての探求心も旺盛です。 用語解説「IoT」 2016.04.19 直訳すれば「モノのインターネット」。つまり、いろいろな物に通信機能が付いて、相互にデータをやり取りするようなインターネットを指します。人間同士がメールで文章やデータをやり取りするように、人… 永守氏コメントの迫力を感じよう 2016.04.19 特集タイトルで「経営学」と銘打っていますが、実は、「あまり経営学を意識しなくても、最先端の経営理論は学べるのです」というメッセージを込めた特集です。 なぜ「消費税」という税が必要なのか 2016.04.18 個人が国に支払う税金としては、毎月の給与などから支払う所得税も重要です。消費税と所得税は、どのような特徴があり、なぜ区別して徴収されているのでしょうか。 秘める潜在力、採算との両立なるか 2016.04.18 日経ビジネス2016年4月4日号のスペシャルリポート「開業、北海道新幹線」について、取材執筆を担当した須永太一朗・記者に聞きました。 一生の支出は1億円以上 2016.04.15 あなたは先月、いくら稼いで、いくら使いましたか。去年はどうでしたか。では、あなたは一生の間にどれくらいのお金を使うのでしょうか。そして、そのお金はどうやって稼ぐのでしょうか――。 移民国家「ニッポン」の岐路 2016.04.15 日経ビジネスベーシックの動画コンテンツ「BizVideo」。今回は、日経ビジネス2016年4月4日号特集「移民ノミクス」について、企画を担当した熊野信一郎・副編集長に聞きました。 液晶暗転の姿、利益の推移にくっきり 2016.04.14 新聞の紙面には、連日のように企業業績に関する記事が載っています。売上高や利益が増減したといった内容です。ところが、なぜそうなったのかは、単発的な記事を読んだだけではなかなか理解できません。 1 2 あなたにおすすめ ビジネストレンド [PR] 富士通エフサス 富士通エフサスが実践した働き方改革とは? 日本経済新聞社 サイバーセキュリティの国際会議 日立製作所 Society 5.0は「食」の未来を救えるか 広告特集 サイバー保険 富士ゼロックス 富士ゼロックスの新技術で企業の競争力強化を支援 Looop SDGs時代の新・エネルギー戦略とは ミロク情報サービス 迫り来る消費税アップへの対応策を伝授! ダークトレース・ジャパン 自己学習ネットワークが未知の攻撃を検知 日本アイ・ビー・エム 世界最大の海運企業とIBMの挑戦 CYBERGYM 経営視点からのサイバー防衛訓練の必要性 ビジネストレンド一覧 >