ロシアのプーチン大統領が来月中旬、山口と東京を訪問する。プーチン氏の大統領としての来日は11年ぶりとなる。戦後70年以上も未解決の北方領土問題を決着させ、日ロが平和条約を締結する道筋はみえてくるのだろうか。
安倍晋三首相とロシア・プーチン大統領は、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて会談。その時間は、国際会議の場では異例の約70分に及んだ。(写真:ロイター/アフロ)
安倍晋三首相とロシア・プーチン大統領は、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて会談。その時間は、国際会議の場では異例の約70分に及んだ。(写真:ロイター/アフロ)

「そう簡単ではない」「道は容易ではない」

 ロシアのプーチン大統領の来日が来月15日に迫った。北方領土問題を含めた平和条約交渉はどこまで進むのか。それを占う格好の材料とされたのが先日、ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて開かれた日ロ首脳会談だった。

 安倍晋三首相「大きな一歩を進めるのはそう簡単ではない」
 プーチン大統領「(平和条約締結の)道は容易ではない」

 両首脳は会談後、口裏をあわせるかのように領土交渉の難しさを強調した。来月の大統領来日を成功させるため、両首脳が意図的に期待値を下げる発言をしたとの見方も多いが、果たしてどうだろうか。

 ペルーでの日ロ首脳会談は国際会議の場では異例の約70分に及び、うち半分は首脳だけで協議した。首相は「平和条約について腹蔵ない意見交換ができた」と述べた。領土問題でかなり突っ込んだ話し合いをしたようだ。

 安倍首相とプーチン大統領による会談はこれで通算15回目。第2次安倍政権の発足から数えても12回目だ。首脳間の個人的な信頼関係も深まり、領土問題も「双方に受け入れ可能な解決策」を実際はかなり詰めているのではないかとの観測が浮上するゆえんだが、プーチン大統領は今回の会談冒頭でやや意外な発言をしている。

 「会談を始めるに当たり、われわれが2国間関係を前進させるべく幾つかのメカニズムや手法を再開したことに留意したい」――。大統領はその例として、外務省高官レベルの協議や外相・国防相会談、安全保障担当責任者の会合に加え、安倍首相が提案した「8項目の対ロ経済協力プラン」の具体化作業などを挙げた。

 この発言で気になるのが「再開した」という言い回しだ。日ロの関係改善の歩みはまだ端緒についたばかりだと強調し、間近に迫る大統領訪日への日本側の過剰な期待を戒めたようにも受け取れるからだ。

次ページ クリミア併合で一歩引いた日本への不信感