「我慢する」ことは当たり前だと思ってた

 まだまだ職場に女性が少なく、ましてや管理職など殆どいない時代から、Mさんは自らキャリアを切り拓いていった。
 大学卒業以来、大手流通業の総合職として働き、現在は40代半ばでグループリーダーだ。

 結婚もして家事をしながら、子どもを育てた。できそうなことには、すべて挑戦してきた。それでも、我慢したことはたくさんある。
 自分のための時間は殆どない。子どもが中学に入った頃から少しは楽になるかと思ったら、今度は仕事が忙しくなる。夫と二人の時間も殆どない。
 同世代の女友達が「誕生日に久しぶり夫と二人でレストラン」といってSNSに写真を載せているのを見ると、「どこの世界の話なんだ」と思ってしまう。
 「やっぱり、全部は無理なんだなあ」

 たしかに、ふと一歩引いて自分を見れば「そうそう文句は言えないな」と思う。
 子育てをしながら仕事でも実績を上げてきた。都内の高層マンションに暮らして、夏休みには子供を連れて海外にも行った。
 古い慣習の残る流通業界では「改革派」の先陣を切る企業だったので、女性の登用を含めた労働環境の変革にも熱心だった。上司にも恵まれてきた。
 不満がないわけではないが、「恵まれているな」と納得しているつもりだ。
 ところが、そのMさんが最近モヤモヤしている。その原因は、自分でもなんとなく見当がついている。
 部下や周囲の、女性たちに何か引っかかるのだ。
 ただ、そのモヤモヤの理由はMさんにもわからなかった。

「あれもこれも」の部下が羨ましい!

 そのモヤモヤの正体は、ある時にはっきりした。
 Mさんの部署は、全国各店舗のデータを分析して各営業本部のバックアップをする。ある程度の現場経験は必須であるが、新規出店前のドタバタや出張などは少ない。
 そんな部署に、いつしか産休明けの女性が増えてきた。いわば会社における「ロールモデル」であるMさんの下で働けるのだから、人気部署なのである。
 ひいき目なしに優秀な者も多く、Mさんにとってもありがたいことだった。
 そんな中、新たな異動者を迎えた。30代半ばで、子育て中の女性だ。早速、歓迎会を開くことになった。

 歓迎会といっても、ランチタイムを少し早めて会社の一室でケータリングの料理を並べるささやかなパーティだ。子育て中の社員が多いから、こうした会も昼におこなうのが普通になっている。
 それでも、話は弾む。特に、子育てや家事、夫への不満あるいはのろけ。みな、同年代で抱えるテーマは同じだ。誰もがあれこれ苦労を抱えながら切り盛りしている。男性社員は、「ちゃんと家事をしていますか?」と問い詰められて、ニヤニヤ誤魔化すしかない。
 でも、Mさんは羨ましかった。彼女たちは、同じ思いで頑張っている仲間がいる。

次ページ 自分のような苦労はさせたくないが……