40代後半に訪れた“不完全燃焼”の夏休み

 今年の8月のカレンダーを見た時、「あれれ?」と思った方は結構いらっしゃったのではないだろうか?そう、今までにない「11日」が赤くなっているのだ。2016年から国民の休日になった「山の日」である。

 この「山の日」をいつにするか?という議論の際には、「お盆休みをより長くとれるように」という意図があったという。いわば国による「休みのすすめ」だ。

 ところが、せっかくの夏休みを持て余してしまう人もいる。Bさんがそうだった。

 40代半ばになって、子どもが中学に上がったくらいから、様子が違ってきた。部活や塾で時間をとられるし、そもそも親と旅行に行きたがらない。祖父母の家はそう遠くないが、段々と足が遠のく。

 それよりも友達と花火を見に行ったり、街へ行きたがる。まあ自分もそうだったし、周りの話を聞いても似たような感じだ。

 とはいえ、改めて予定を立てるにしても、なかなか取っ掛かりがない。奥さんとは決して仲が悪いわけではないが、久々の「夫婦旅行モード」になれないのである。休みとなると子ども中心にプランを考えていたのだ。

 そんなわけで、ちょっと近場に行ったり映画を見たりとか、不完全燃焼の夏休みを過ごしていた。

 しかし、50を過ぎて子どもたちが大学に入った年に、Bさんはちょっとした「決断」をした。久々に一人旅に行こうと考えたのだ。

 奥さんの返事はあっけなかった。

 「あらいいんじゃない、じゃあ私も……」と友人と旅に出る算段を始めた。まるで、こちらが言い出すのを待っていたようだったという。

次ページ 一人旅の意外な効用