経営企画部に異動になった理由
Uさんは、入社以来現場のビジネス一筋で、いわゆるコーポレート部門の経験はない。しかも「経営企画」というのは、会社の中枢であり「別世界」のイメージがあった。
担当する仕事は、主に人材育成や働き方についての改革を考えることだ。部下たちも多士済済で、労務畑出身もいればMBAホルダーもいる。
ただ、このようなテーマは本来人事部の仕事ではないのだろうか?それが、内示を受けてUさんが真っ先に抱いた疑問だった。
赴任して1カ月が経ち、落ち着いた頃にUさんは担当の執行役員から食事に誘われた。いろいろ話しているうちに、Uさんの疑問を先回りするように、役員が言った。
「まあ、敢えて人事部には任せなかったんだよ」
そして、言葉を選ぶように続けた。
「どうしても、経験や知識が目を曇らせることがあるからね」
本人も人事部長の経験があるだけに、いろいろと思うところがあったのだろう。人事部の前例踏襲の発想では、いずれ行き詰ると考えてのことらしい。
そういえば、Uさんの会社から米国のネット企業に転職するケースも目立ってきた。しかも、相当若い企業へ思い切って飛び込んでいく20代もいる。このままでは、人材獲得競争に後れをとるという危機感が強いようだ。
そんな話をしているうちに、役員が思わぬことを口にした。
「そういえば、G君はよく頑張ったみたいだな」
ニコリともニヤリともつかない笑いを見た時に、Uさんは今回の異動の背景を理解した。G君に賭けたあのプロジェクトは、意外なところからも注目されていたのだろう。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む