日本における女性リーダーの育成は先進国のなかで大きく遅れをとっている。企業内でどのような経験を積んだ女性が、役員に就いているのか。どのような「一皮むける経験」がリーダーシップを育むことにつながったのか。キャリアの軌跡をつぶさに辿ることで、企業内での女性リーダー育成のヒントを探る。 第10回目は、高島屋執行役員の安田洋子さん(58)。新宿高島屋の立ち上げを経験、その後、シンガポール高島屋、新宿高島屋、日本橋高島屋と基幹店を店長として率いてきた。ここまでの軌跡を辿ってみよう。

1960年生まれ。83年、高島屋に入社、リビングフロアの配属となる。90年係長昇進。92年に新宿店の準備室配属となり、最初の立ち上げメンバー7人のうちの一人となる。96年に新宿店が開店、98年マネジャーに昇進。足かけ9年新宿店の立ち上げにかかわった。その後本社勤務を経て、2005年に日本橋店紳士雑貨・婦人雑貨販売部長。09年に執行役員広報・IR室長、10年執行役員・人事部長。12年から3年間、タカシマヤシンガポール社長。15年執行役員・新宿店長、16年執行役員・日本橋店長、17年執行役員・法人事業部長。
シンガポール高島屋で年に一度開かれる懇親パーティでは、新任マネジャーが何か芸をするという習わしがある。2012年のパーティでのこと、マイケル・ジャクソンのアップテンポの曲に合わせて、本人さながらのいでたちでステップを踏みながら現れたのは、なんと店長の安田洋子さん。直前の店長挨拶を終えたあと、カツラを被っての登場と分かるや、会場の社員からはやんやの歓声が沸き起こった。
翌日、売り場を歩く安田さんは、現地社員から次々にポーンと肩をたたかれた。「昨日はよかったよ。なかなかやるじゃないか」と親愛を込めた挨拶だ。「現場に降りて話をする」ことが信条の安田さん。この一件で、現場社員の心を一気に引き付けたようだ。
シンガポールで思い起こした、高島屋の原点。
2012年、安田さんはタカシマヤシンガポールの社長、シンガポール高島屋の店長となり、スタッフ400人を率いることになった。
日本からの出向者はごくわずか、マレー系、中華系など様々なスタッフを率いるのはさぞ大変だったろうと聞くと「帰りたくないくらい楽しかった。シンガポールの人は人懐こくて」と笑う。いやいや、人懐こいのはどちらだろう。マイケル・ジャクソンの仮装の話をすると、日本でともに働いたかつての部下らは「さもありなん、安田さんらしい」と頷く。親しみやすいキャラクターで相手との距離を一気に縮めてしまう、どうやらそんなタイプらしい。
現地社員の人心掌握にも、安田流がみてとれる。ひとつは「相手をリスペクトすること」。赴任して間もなく設立20周年を迎えたシンガポール店には、安田さんと同年代の重鎮らが少なくなかった。自分たちがシンガポール高島屋を作り上げてきたという自負がある。そこで、彼らがこれまで積み上げてきたものに敬意を払い、継承することに努めたという。現地採用の幹部には、高島屋の経営状況をかみくだいて説明、日本の決算状況をグラフ化して示すなど工夫した。「オール高島屋のなかで、重要なポジションを占めることを丁寧に説明した」。英語で間違いのないようにと、事前に原稿もつくって説明の準備をしたという。
もうひとつは、自分の思いをしっかり伝えることだ。月初の朝礼では、自ら英語でスピーチをする。ここでも英文原稿を練って、経営方針や経営者としての思いを自分の言葉で伝えることに心を砕いた。
「シンガポール駐在は、気持ちをリセットする上でよかった」と安田さん。高島屋の原点を思い起こすことができたという。シンガポールでは、高島屋の買い物袋を誇らしげに持ち歩く人が少なくない。従業員も取引先も、高島屋の仕事をすることを誇りに思い、ロイヤリティが高い。不況が長く続いた日本に比べると、活気がある。20年、30年前の日本を見る思いがした。
現場の人と何か作り上げていく気持ち、高島屋で働くことを誇りに思う気持ち――これは今の日本でも同じではないか。同じでいいのではないか。こうした思いを強くしたことが、帰国後に新宿店、日本橋店という基幹店の店長を務める上での、背骨となった。

Powered by リゾーム?