日本における女性リーダーの育成は先進国のなかで大きく遅れをとっている。企業内でどのような経験を積んだ女性が、役員に就いているのか。どのような「一皮むける経験」がリーダーシップを育むことにつながったのか。キャリアの軌跡をつぶさに追うことで、企業内での女性リーダー育成のヒントを探る。

 第6回目は、キリンビールで技術職出身の女性として初の執行役員となった神崎夕紀さん(55)。2017年春からキリンビール発祥の地である横浜工場の工場長として、約250人の部下を率いる。神崎さんのこれまでの歩みを辿ってみよう。

神崎夕紀(かんざき・ゆき)

 1963年生まれ。88年に佐賀大学大学院卒業後、体外診断薬製造メーカーに入社。92年キリンビール入社。福岡工場で品質保証を担当する。97年神戸工場に異動。2004年横浜工場に転勤、経営職となる。2007年、栃木工場醸造担当部長に就く。2010年、生産本部生産統括部生産管理担当主査となり、初の本社勤務となる。2013年R&D本部酒類技術研究所副所長。2015年神戸工場長に就任、ビール業界初の女性工場長として注目される。2017年3月より執行役員・横浜工場長。

神崎夕紀さん キャリアチャート
神崎夕紀さん キャリアチャート
[画像のクリックで拡大表示]

 執行役員・神崎夕紀さん(55)が、栃木工場の醸造部長だったころのこと。神崎さんはふたつの役割を「兼務」していたらしい。日中は、醸造部長というビール造りの要となる要職で、製造工程に目を光らせる。夜になると近隣の飲食店に同僚とともに飲みに出かける。選ぶ店はあえてライバル会社のビールを扱う店。「キリンビールの味は私が保証しますよ」と言いながらボランティア営業をして、自社製品の扱い店を増やしていたという。昼は醸造部長、夜は自発的に営業切り込み隊長を務めていたわけだ。

 ビール業界で、女性初の醸造部長となり、そして工場長に。2017年春には執行役員に昇進し、キリンビール発祥の地である横浜工場の工場長となり采配をふるう。入社時は、「多くを期待されてはいなかった」という神崎さん。ベンチャー企業からの転職組であり、入社は地域限定の技術職。どのようにしてチャンスをつかんできたのだろう。

ベンチャー企業から転職。中途組としていかに貢献するか、自問自答の5年間

 「同じ日本の会社でも、こんなにも違うものか」
 28歳でキリンビールに中途入社した神崎さんは、こう呟いた。大学院を卒業後、社員70人ほどの医薬系ベンチャー企業に入社し、4年ほど試験管を振る実験の日々を送っていた。IPOに向けて厳しい空気の漂う会社でひたすら研究を続けるなか「私はこの仕事に向いているのか」ともやもやが募り、思い切ってキリンビールに転職を決める。福岡出身で九州の大学で学び、何となく地元勤務のほうがいいかと思い、軽い気持ちで地域限定職を選び福岡工場に配属となった。地方支社とはいえ、社員5000人を超える大企業は、ベンチャー企業とは組織の在り方が違う。目を丸くすることばかりだった。

 キリンビール福岡工場では、それまで女性社員といえばお茶くみコピーをこなす事務職スタッフ。技術職の女性も、中途の経験職採用も、初めてのこと。どのように処遇したらいいか、会社の側にも戸惑いがあったようだ。自分なりに頑張っても「へええ、ここまでやるんだ」といった反応で「多くは期待されていない」と感じていた。悶々とするなか「どうやったら会社に貢献できるのか」と自分なりに必死に考えた。

 品質保証の実験室を立ち上げよ、という命を受けた。ただし具体的な指示は何もないまま、できることを自分で考えて実行に移す。導入する機械を選定し、レイアウトを決め、原材料や半製品の分析を行う。入社間もなく精麦の分析ができたのは、幸いだった。品質保証の会議では司会を任されるようになり、組織に横串をさしながら、工場全体をみる視点を身に付けていった。

 即戦力の中途入社組として、自身の存在意義を自問自答する日々は5年に及んだという。「何かができる自分にならなければ、何も評価されない。存在すら知られない」と、手探りでがむしゃらに動いたこの時期に、基礎をみっちり身に付けることになった。中途入社組としての自身の立ち位置の模索、これがひとつめの脱皮につながったようだ。

横浜工場は、工場見学コースや試飲コーナーを設けるなど、地域に開かれた工場をめざす
横浜工場は、工場見学コースや試飲コーナーを設けるなど、地域に開かれた工場をめざす

次ページ 神戸工場の立ち上げチームに。転勤の翌日から徹夜で仕事