日本における女性リーダーの育成は先進国のなかで大きく遅れをとっている。企業内でどのような経験を積んだ女性が、役員に就いているのか。どのような「一皮むける経験」がリーダーシップを育むことにつながったのか。キャリアの軌跡をつぶさに辿ることで、企業内での女性リーダー育成のヒントを探る。 第5回目は、カルビー上級執行役員の鎌田由美子さん(52)。JR東日本(東日本旅客鉄道)時代に、駅の構内での物販やサービス事業を手がけるエキナカ事業を立ち上げ、成長軌道に乗せた。48歳で上級執行役員としてカルビーに転じた、鎌田さんの軌跡を辿ってみよう。

鎌田由美子 (かまだ・ゆみこ)

【略歴】
 1989年東日本旅客鉄道入社。2001年プロジェクトリーダーとしてエキナカ事業を立ち上げ、2005年「ecute」を運営するJR東日本ステーションリテイリング代表取締役社長となる。その後、本社事業創造本部にて「地域活性化」「子育て支援」を担当、青森のシードル工房「A-FACTORY」や「のもの」等地産品の開発に携わる。2015年2月カルビー入社、上級執行役員に就任。事業開発本部の本部長として、「カルビープラス」などのアンテナショップや新規事業を担当。国や行政の各種委員を歴任し、大学の評議委員や社外取締役も務める。

鎌田由美子さん キャリアチャート
鎌田由美子さん キャリアチャート
[画像のクリックで拡大表示]

 初夏を迎えようとする頃、青森県弘前のりんご畑の間を走る道は、ほんのりピンクがかった白い花に包まれる。青森空港から弘前市に入る、通称アップル通りを車で走りながら、その光景に目を奪われていた鎌田由美子さんの脳裏に、フランス・ノルマンディー地方のシードル街道の光景がふと浮かんだ。

 2008年から5年間、鎌田さんはJR東日本事業創造本部で地方の活性化事業を手掛けていた。「青森新幹線の開通を控えて、青森で何か(地域を盛り上げる事業を)やってくれないか」と相談を持ち掛けられていたのだ。 

仏ノルマンディーのシードル街道をヒントに、青森でヒット商品を生み出す

 ノルマンディーのシードル街道では、小さな農家が自家製のリンゴ酒、シードルをつくり、我が家の味を誇るかのように観光客に売っている。生のリンゴのみならず、シードルは農家にとって貴重な収入源になっている。同時に観光客にとっては、美しいリンゴ畑の景色に加えて自家製シードルを味わえるとあって、人気のスポットとなっていた。

 青森の名産であるリンゴは、8割は生のまま出荷されているが、残り2割はジュースなど加工品として売られている。シードルという加工品が全国に動けば、それが地域のメッセンジャーとなる。観光客もひきつけ、地域の誇りにつながるはず。シードルにとどまらず、いずれはカルヴァドス(アップルブランデー)までできるといい…。リンゴに付加価値をつければ、時間がおカネに変わる。鎌田さんの中で、カチッと歯車があった。

 とはいえ、ゼロからシードル工場をつくるのは簡単なことではない。青森産のリンゴでシードルづくりを研究していた弘前地域研究所に部下を送り込み、修行をさせつつ商品開発を進めた。工房の建築デザインは、インテリアデザイナー片山正通氏に依頼。グッドデザイン賞に選ばれた洗練された建物A-Factoryは、製造過程が見えるガラス張りの工房に、海を臨むレストランを併設し、観光客をひきつけることとなる。ここで作られるシードル「AOMORI CIDRE」は甘口から辛口まで3種類、青森産のふじとジョナゴールドの旨味が詰まった、洗練された味わいだ。ノンアルコールのアップルサイダーも含め、発売から8年経った今も、販売は好調だという。この成功をみて、追随してシードル工場を作る動きも出てきた。地元の結婚式では、シードルで乾杯するケースも増えたという。まさに、青森の特産品、そして地元の誇りを生み出したわけだ。

 JR東日本でエキナカを生み出したことで知られる鎌田さんだが、実はこうした地域活性化事業は、エキナカを上回る充実感だったという(上のチャート)。それは、なぜか。少し時計の針を巻き戻しながら、鎌田さんの「一皮むけた経験」を紐解いていこう。

次ページ 「駅再生のためプロに学びたい」、百貨店への出向を願い出た