日経ビジネスは3月19日号で特集「大事なのは高校」を掲載した。大学の画一化と高校の多様化が同時並行で進む中、優れた人材を輩出する高校を把握しておくことが、有能な人材を採用できる鍵になりつつある。
 今、どんな高校に注目しているのか。高校教育に一家言ある人事担当者に、覆面座談会で本音を語ってもらった。

参加者は以下の通り。

  • A氏:関西出身。私立の中高一貫校から私大へ進学。ITベンチャーで人事を担当。
  • B氏:東京都内の国立高校、国立大を卒業後、コンサルティング会社に就職。メディア企業などを経て、ベンチャー企業の人事担当役員に。
  • C氏:中部地方の県立高校、都内の私大出身。人材系企業の創立などに関わった後、人事や組織運営を専門とするコンサルタントとして独立。
  • D氏:地方の私立進学校から都内の国立大へ。大手IT企業の人事を担当。
  • E氏:スポーツ推薦で私立校、私大へ進学。人材系企業などを経て、現在はベンチャーで人事を担当。

記者:採用、人事において、対象者の出身高校を判断材料としてどのように見ているか、お伺いさせてください。

C氏:難関国立に行ける偏差値があるということはやはり大事です。地方の上位校から関東に来て、東京大学、東工大学、一橋大学などの難関大学に行く人はやっぱり優秀です。上位校から横浜国立大学に進学する人はITベンチャーのトップになるイメージもありますね。

 大学受験と違って、高校受験は浪人が原則ない。AO(アドミッション・オフィス)入試とか指定校推薦もないからごまかしも効かないですよね。ここでどういう風に努力をしたのかはすごい大事ですね。

採用、人事における高校の重要性とは。(写真:中西祐介/アフロ)
採用、人事における高校の重要性とは。(写真:中西祐介/アフロ)

A氏:自由を売りにする高校は多いですが、自由放任なだけのところはうちの会社には厳しいですね。全員同じ目標に向かって走る、という組織風土に合わない。自由で、かつ文化祭が盛んな高校なんかはいいと思いますね。

記者:自由にも色々ありますよね。私立中高一貫の御三家はいずれも自由は掲げていますが、ちょっと特色が違う。武蔵高校(東京・練馬)の関係者は、「武蔵はのんびりした自由だけど、麻布高校(同・港)は闘争的自由」と表現していました。開成高校(同・荒川)はもう少し生真面目なイメージです。

トップ女子高に敢えて「下ネタ」

C氏:みなさん、トップの女子高校はどういう風に評価してますか?桜蔭高校(東京・文京)、雙葉高校(同・千代田)、女子学院高校(同・千代田)、豊島岡女子学園高校(同・豊島)、浦和明の星高校(さいたま市)など。

A氏:プライドが高くて温室育ちの子は多いですけど、自分で意思決定ができる子はものすごく優秀ですね。

B氏:潔癖度合いに着目してます。ビジネスって曖昧な情報しかない中での判断が多いじゃないですか。潔癖な人ってなんでもはっきりさせようとするので、こういう判断には馴染まない気がします。見極める方法の一つとして、敢えて面接で下ネタを言って反応を見る時もあります。

次ページ 進路にストーリーがあるか