NTTドコモがオリジナルのスマートフォンブランド「MONO」を立ち上げ、一括648円で購入できる「MO-01J」を投入したことが話題となった。MONOや、KDDI(au)の「isai」(イサイ)「Qua」(キュア)のように、キャリアがオリジナルのスマートフォンブランドを立ち上げる理由は一体どこにあるのだろうか。
NTTドコモがオリジナルブランド「MONO」を発表
NTTドコモが10月19日に実施した新サービス・新商品発表会。その中で、最も大きな注目を集めた発表内容の1つに「MONO」がある(関連記事:648円スマホや新料金でドコモが死守するもの)。
MONOは、「一括」で648円という低価格もさることながら、NTTドコモが新たに立ち上げる、独自のスマートフォンブランドという点に特徴がある。スマートフォンは毎日利用するデバイスであることから、MONOでは高品質で使いやすいことをブランドのコンセプトとして掲げ、機能は基本的なものに絞ってシンプルに仕上げた。その第1弾となる「MO-01J」は、そんなMONOのブランドコンセプトを象徴する端末のようだ。
実際、MO-01Jは、4.7インチの端末で、ワンセグやFeliCaなどは搭載されておらず、スペック競争が激しいカメラ機能も1330万画素と一般的な性能。LTEの通信速度も下り最大150Mbpsにとどめるなど、機能面は非常にスタンダードだ。近年のスマートフォンで流行のメタル素材や薄型・軽量のスタイリッシュなデザインなども取り入れておらず、見た目や触り心地はひと昔前のスマートフォンという印象である。
その一方で、防水・防塵機能や、ディスプレー面と背面にも強じんさで知られる「Gorilla Glass 3」を採用。チップセットはミドルクラス向けの「Snapdragon 617」で、基本的な操作は快適にできる性能を担保している。iPhoneのように側面にマナーモードをオン・オフするスイッチを搭載するなどの工夫もあり、日常的に安心して使えることにこだわっているようだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む