今、縄文がアツい。縄文展に映画、読モならぬ「DOGUMO」が出てくるフリーペーパーや“縄文女子”が土偶のキュートさを語る土偶本――。縄文ブームを支える人たちの熱い想いを聞いた。エヴァンゲリオンと土偶に共通点を見いだすなど、その視点は独特だ。
2018年7月3日から9月2日まで開催された東京国立博物館の特別展『縄文-1万年の美の鼓動』には、35万4259人が訪れた。全国で発掘された土器や土偶など207件を展示。教科書でもおなじみの土器や土偶から、耳飾りや木製の編籠(あみかご)など暮らしに根付いた道具まで、6つのテーマに分けて「縄文の美」を幅広く紹介した。
今回の特別展では、史上初めて、国宝に指定されている6件(「火焔型土器」「土偶 縄文のビーナス」「土偶 縄文の女神」「土偶 仮面の女神」「土偶 合掌土偶」「土偶 中空土偶」)が一堂に会し、特に注目を浴びた。
6件すべてがそろった7月31日から人出が伸びはじめ、8月2日に10万人、17日に20万人、30日にはついに30万人を突破した。そして会期が終了する9月2日に35万人に達しており、たった3日間で5万人以上が殺到した。ペンライトなどのグッズとともにSNSに投稿する人も多かった。
縄文展を企画した東京国立博物館の品川欣也(よしや)考古室長は、「多くの方々に『縄文』を知ってもらえる機会となり、興味をもっていただく機会になったのであれば、担当者としてうれしく思っております」と縄文展のヒットを喜ぶ。
縄文時代は、およそ1万3000年前から始まり約1万年続いたとされる。大森貝塚を発見したエドワード・モースが、発掘した土器の縄目模様から「cord marked pottery」と名付けたことで、縄文の呼び名が定着した。
人々は竪穴式住居に暮らし、氷河期が終わった日本列島の温暖で湿潤な気候のもと、クリやどんぐりなどの植物のほか、狩猟や漁撈(ぎょろう:魚や貝などの水生生物をとること)などで食糧を得ていたとされる。
しかし、なぜ今「縄文」なのだろうか?
Powered by リゾーム?