今、アーノルド・シュワルツェネッガー再評価の機運がひそかに高まっている。『ターミネーター』の新作の撮影開始がアナウンスされ、今週末には立て続けに『コマンドー』『ラスト・アクション・ヒーロー』という彼の代表作が新文芸坐(東京・豊島)で限定再上映。チケットは完売する勢いだ。

 そんな機運を大きく盛り上げたのが今年8月に刊行された「シュワルツェネッガー主義」。同書はシュワルツェネッガーの生い立ちから、全盛期の80年代、政界への進出と波乱に富んだ彼の人生を、出演作の裏に隠された驚きのエピソードと共に描き出す。著者、てらさわホーク氏は80年代からシュワルツェネッガーの映画は必ず公開日に鑑賞してきたという生粋の「主義者」。そんな彼が、今見直しておかないと損をする! というシュワルツェネッガーの知られざる魅力を語った(聞き手はTVディレクターの稲垣哲也氏)。

「シュワルツェネッガー主義」(てらさわホーク著、洋泉社刊)
「シュワルツェネッガー主義」(てらさわホーク著、洋泉社刊)
[画像のクリックで拡大表示]

――「シュワルツェネッガー主義」、本当に面白く読ませていただきました。

てらさわ: ありがとうございます。

――タイトルから、どういう本なのか想像がつきませんでしたが、1本の映画を見るような感じで読めて、てらさわさんのシュワ愛を感じました。

てらさわ: わりとニュートラルな立場で書こうと思っていたんですが、やっぱりそうなっちゃうものですね(笑)。

――しかし、なぜ今シュワルツェネッガーについて書かれようと?

てらさわ: 雑誌『映画秘宝』でかれこれ18年ぐらいずっとお仕事をさせてもらっていたんですけど、まとまった仕事は実はしていなくて、田野辺さん(※注:元映画秘宝編集長。現在はさまざまな映画関連書籍を企画)から、「もういい年なんだから本を出そう」というお話をいただいて。そのとき、パッとひらめいて、「シュワルツェネッガーでどうですか?」と言ったら、一瞬、沈黙があって。「まずい」と思ったんですけど、「今までシュワルツェネッガーについてまとめたものを誰も書いてないんじゃないですか」と。

――そうですね。

てらさわ: 確実に一時代を築いて、あれだけ稼いで、人気者になった人が、今では割と語られなくなっている。語られることがあったとしても、「80年代にこんな人がいた」という面白ネタみたいな域を出ない。だけど、よくよくその作品について考えてみると、意外と語りシロはあるぞと。誰かがこれをまとめないといけないと思うんですよ、という話をしたら、「何かよく分からないけどやってみろ」というふうに大英断をもらいました。

てらさわホーク氏は1973年生まれ。映画ライター。共著に「アメコミ40年戦記 いかにしてアメリカのヒーローは日本を制覇したか」「映画のディスとピア」(ともに洋泉社刊)
てらさわホーク氏は1973年生まれ。映画ライター。共著に「アメコミ40年戦記 いかにしてアメリカのヒーローは日本を制覇したか」「映画のディスとピア」(ともに洋泉社刊)
[画像のクリックで拡大表示]

――僕はてらさわさんと同世代ですが、80年代後半に中高生だった僕たちにとってシュワルツェネッガーは特別な存在で、本1冊かけて彼を掘り下げるというのはとても斬新な企画だと思いました。

てらさわ: 例えば、僕らの5歳から10歳上の先輩だと、もうちょっと立派な映画体験がある。彼らはスタローンの『ロッキー』シリーズでも、映画館で最初に見たのは第1作の『ロッキー』(日本での公開は1977年)。でも俺たち世代は『ロッキー3』(1982年)からです!という。

――そうですね。僕、『ロッキー4/炎の友情』(1986年)かもしれないです。

てらさわ: 『ロッキー3』とか『ロッキー4』は、もちろんいい映画です。いい映画だけど種類が違うよね、という。『ロッキー』第1作の話を半笑いでする人っていないと思うんですね。だけど『ロッキー3』とか『ロッキー4』とかってみんな半笑いというか、全笑いじゃんという。それでいいのかと思うし、そこに関してまじめに何か作品として話をしている人っていなくない?と思ったんです。

――確かに。

てらさわ: 筋肉スターが出てきて、何かざっくりしたことをやっていたという。それで終わってしまってもいいのかと。まあ、恥ずかしい言い方をすると、そういう映画こそ自分を作ってきたものじゃないですか。だから真面目にやろうと思って。

次ページ シュワルツェネッガーは無意識に映画の常識を揺さぶってきた