「テクノロジーはどこまでヒトに迫れるか」。そんな問いに真っ向から挑む開発者がいる。三宅陽一郎氏はスクウェア・エニックスでゲームキャラクターに「命」を吹き込む人工知能(AI)開発の第一人者。一方、CGでバーチャル女子高生「Saya」を生み出したのがTELYUKA(石川晃之氏、石川友香氏)だ。AIとCGが融合した「バーチャルヒューマン」誕生への道のりを語り合った。
三宅陽一郎(以下、三宅): ゲームの世界では今、AIの活用が進んでいます。それはつまり、ゲームの中に生き物を再現することだと思っています。キャラクターには、環境に応じた動きを取れるよう、目や耳のようなセンシング機能を持たせています。目の場合は、視野の幅(角度)と距離を設定し、その範囲にあるものを認識する仕組み。弊社のゲーム「FINAL FANTASY XV(以下FF 15)」では、状況に応じて、ユーザーの操作と無関係に、キャラクター同士が会話をすることもあります。例えば、歩いているときに軽い雑談を始めたり。会話中は発言しているキャラクターに他のキャラクターが目を合わせるなどの、自然なしぐさができるのです。そこに確かにいる「実在感」を得るには、キャラクターには「演技」をさせないといけません。
TELYUKA 石川友香(以下、友香): 私たちもゲームは好きで遊んでいますが、AIってかなり以前からゲームの中に導入されているものだと思っていました。近年、話題になってきたのが不思議なぐらいで。
Powered by リゾーム?