最近は、料理の手順を数十秒から1分程度の動画で紹介する動画レシピサイトが人気(日経トレンディネット 関連記事:レシピ動画成長の理由 プロが制作、視聴は1分)。そのなかでも、料理教室に力を入れているのが、料理動画サービス「mogoo(もぐー)」を運営するスタートアウツだ。同社は2017年8月30日、東京・南青山で「mogoo 盛りつけワークショップ」を開催した。キユーピーが運営する、料理の盛り付けに特化したレシピサイト「MORI MALL(モリモール)」の協力で、もぐーが考案したアレンジレシピを実践するワークショップイベントだ。

 このイベントは、単に料理を教わるだけではなく、SNSへの写真投稿を意識した「撮影テクニック紹介」の時間があるのがユニークなところだ。同社では2016年7月からイベントを実施しているが、撮影テクニックを盛り込むのは今回が初めて。そんな今どきのワークショップイベントに料理勉強中の筆者が潜入。参加者の感想と、スタートアウツの狙いを聞いた。

表参道のスタジオを会場に、昼の部・夜の部の2回開催された
表参道のスタジオを会場に、昼の部・夜の部の2回開催された
[画像のクリックで拡大表示]

一眼レフカメラ持参の参加者も

 ワークショップイベントに参加したのは、20~30代女性のもぐーユーザー、昼の部・夜の部合わせて30名。もぐーのインスタグラムで参加者を募ったところ、1日に100件を超える応募があったという。

 今回はイベントの最後に撮影テクニック紹介の時間が設けられているため、参加者は普段から一眼レフカメラで撮った写真をインスタグラムに投稿している人や、食べ物の撮影向けカメラアプリ「Foodie(フーディー)」で撮影している人など、“写真熱高め”の参加者がほとんど。中には、「仕事で忙しい日が続く中、もぐー(の料理動画)を見て癒やされていた」という人もいた。SNSに画像や動画をアップすることはもちろん、フォトジェニックな料理を見ることも楽しみやリフレッシュにつながるようだ。

盛り付けのキーワードは「3」

 最初に管理栄養士の元雄桜子さんが、モリモールに掲載されている「盛り付け・盛り合わせは“3”がキーワード」と説明。「盛り付けるだけで料理と呼ぶの?」と思う方も多いはずだが、

1. 彩りは3色以上
2. 縦方向に三角形を作るように盛る
3. お皿の余白は3割以上に

というテクニックを使ってアレンジした料理を見ると意見が変わるはずだ。スライドで市販品のソバの「Before」と「After」を見た途端、参加者から「全然違う!」と驚く声が聞こえた。忙しいなかでもお皿や薬味など少しの工夫をすることで、食事の満足感はだいぶ異なる。

レクチャーの様子。スーパーやコンビニなどで買えるおしゃれなサラダの材料などを挙げるグループワークも行われた
レクチャーの様子。スーパーやコンビニなどで買えるおしゃれなサラダの材料などを挙げるグループワークも行われた
[画像のクリックで拡大表示]
盛り付けのポイントを解説する管理栄養士の元雄桜子さん
盛り付けのポイントを解説する管理栄養士の元雄桜子さん
[画像のクリックで拡大表示]
モリモールで紹介されている盛り付けの一例。コンビニやスーパーで売られているソバも、盛り付け次第でさらに食欲をそそる見栄えに
モリモールで紹介されている盛り付けの一例。コンビニやスーパーで売られているソバも、盛り付け次第でさらに食欲をそそる見栄えに
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 料理は本当に盛り付けるだけ